2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,  
2004 1.2.3,4,5.
 2001/5/25  お客様ウィーク ハ〜イ、ロバート・ダグラスです・・・・\(^_^ )
 今週は、お客様ウィークと言うわけではないのですが週のうち4日もお客さんがお見えになりました。
 最後のお客様は、ダグラス・ロバートさん!(なんとも、かっこいい名前ではありませんか!)
お国は、オーストラリアのタスマニアです。
 学校の先生をされているそうで、奥様が日本の方と言う事で今回奥様が帰省の折、興味のあったわさびの見学に、お一人でいらっしゃいました。
 貴重な、日本での時間を使い我家にいらしてくれた事本当にありがとうございました。 
 しかし、少しは日本語話せると思っていたのに・・・・・
私のつたない語学力では、たいした説明もできず残念でした。 m(_ _)m 
 最後に握手した時の暖かい手が思い出に残りました。

 タスマニアはオーストラリアの南に位置する、北海道ほどの島で緯度的にもちょうど北海道の正反対位の所に位置します。
 しかし北海道の様には寒くなく、また山国できれいな川もあるそうで、きっとジャポニカワサビもタスマニアのきれいな大地で育つ事だと思います。
グッバ〜イ!!


 2001/5/20  「山葵」
 最近ネットでのお客様が、わさびの門前を訪ねてくださる事が多く、大変嬉しいです。 (^o^)/
 HP立ち上げ当初からの大切なお得意様、磯貝様がはるばる香川県の高松からわさびの門前にお見えになりました!
 磯貝様は、6月にお店を新規開店されます。
 その名もズバリ「山葵(わさび)」!!
今回開店前に是非一度有東木を直接見てみたいと言う事で有東木にいらっしゃいました。
 私も始めてお会いしたのですが、その若さからは想像できないほど、落ち着いたしっかりした方でそのお年でお店を開店なさる方はさすがに違うな〜と感心しました。 
 開店されましたら、お店の案内などしたいと思っています。


 2001/5/20  さやえんどう 「初めてだけど、簡単にとれるね」
 この季節になってくると、我が家の畑にも野菜がどんどん育ち、収穫に行くのがとても楽しみになってきます。
 やっぱり家の無農薬で作った野菜は、見てくれは悪いものもありますが、とても甘く、香りも強く、大変美味しいです。
 たくさん取れたときは、注文品を発送する時に突然お入れしたりしてわさびと同じくらい喜ばれています。・・・(^o^)
 収穫シリーズ代3弾と言うわけで、今日はこのちゃんと一緒にえんどう豆の収穫に行きました。
「よいしょっ 石が入っちゃった。」  なんと!このちゃんが履いているのは、わら草履!!「懐かしい〜」?いえいえ、私だってさすがに履いていませんでしたよ・・・。
 でもやらせではなく、このちゃんは、家の周りにいるときはもっぱら裸足か、わら草履と言うわけで、なんとも不思議な子供です。 o(^O^)o 

PS.わら草履は近所のおばあさんに頂いた物でこのちゃんのお気に入りです。


 2001/5/17  さくらんぼ狩り よいしょっ よいしょっ 美味しいな〜
 今朝は保育園に行く前にさくらんぼ獲り!
 親戚の家のさくらんぼがちょうど食べごろになり、皆で取らせて頂きました。
 あいにくの小雨模様でしたが、たわわに実ったさくらんぼは、小雨でより美味しそうに宝石のようにひかり、食べてみても甘さの中にちょっぴり酸っぱさがあり大変美味しく頂きました。
 「ぼそっ、ぼそっ」 「えっ、なになに」  収穫するより食べている方が多かったのですが、15分ほど収穫しただけでほらこの通り美味しいさくらんぼがこんなにたくさん獲れました。
 半分は、のんちゃんの通う保育園に持っていきました。
 お弁当の時間に、皆で美味しく食べてくれたようです。


 2001/5/15  片付け ふろ代、大人は33円、これでも値上がり!
今日めずらしく倉庫の片付けをしていたらでるはでるは、宝の山ならぬごみの山しかしどれも思い出の詰まった物ばかりで今まで生き延びてきたのも分かるわけで大変困ってしまいました。
 そんななかの一品、子供のころのこいのぼりこいのぼりを包んでいた新聞の日付はなんと昭和43年5月5日、一瞬にしてその頃に想いが馳せ、何時になったら片付くのやら・・・・┓(´_`)┏


 2001/5/6  竹の子+梅シソ
 美味しい、竹の子のシーズンになりました!
 家でもじいじが竹の子を取ってきました。
 早速、新鮮なうちに子供達も手伝って幾重もの皮をむいて、後ろで準備していた大きな鍋であくを抜くための米ぬかと一緒にどんどん煮てしまいます。
 あとはママに任せて当分の間、1年ぶりの美味しい竹の子が我が家の食卓を賑わす事になります。 \(^_^ ) /
すっぱくておいしい! 子供達は、昔ながらに竹の子の柔らかい皮に梅干のシソをつつんで、ず〜っとなめていました。
 始めは今の子供でも美味しいのかなと心配でしたがその様子に何となく安心しました。
 私も何十年かぶりにコッソリなめて見ましたその味に何十年も前の子供時代の記憶が蘇るようでした。