2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,


2003/9/02  
 あっという間に夏は過ぎてしまい有東木では、日中は厳しい残暑の日もありますが、朝晩はめっきり涼しくなっています。ススキの穂も大きくなり、季節はもう秋です。
 秋と言えば味覚の「秋」有東木では、栗、まいたけ、など自然のものが、もうじき食べられる様になります。 私だけ独り占めではあまりにも悪いので、皆さんにもいつか紹介したいと思っています。


2003/9/11 お月見
 今日は子供たちが待ちに待ったお月見の日です!! 有東木では月夜の中、子供たちが友達と待ち合わせて7時頃からいっせいに「お団子ちょうだ〜い!」と言って村中を回ります。 各家では米粉で作ったお団子とお菓子を用意して待っています。 我家の娘たちもお団子用の袋と、お菓子用の袋をもち、待ちきれずに6時半頃から回りだしました
(^o^) なんと、帰ってきたのは8時半!!
2時間も坂道だらけの村の中を走り回ったようで、
もう汗だくだくでした。 
 いつまでも残っていて欲しいのどかな風習です。
 


2003/9/28 学区体育祭
 私の学区の大河内学区では人口減少とともに9年前より、小学校、中学校、一般が合同でこの時期、学区体育祭を開いています。
 合同で開くことによって、学区の人達が普段は見かけることの無い子供たちを、また子供たちは親や地区の大人たちの真剣な様を見て、地域の親睦を深めるのに大変いい機会になっています。
 私は、と言えば地区の体協(体育協議会)の役員と言うこともあり、メンバーのなかなか揃わない競技には進んで参加し・・・(T_T) 忙しい一日となりました。


2003/9/30  ←彼女のHPに飛びます。
 ニューヨーク在住で、アメリカとヨーロッパで日本料理普及のために著しい活躍をしている、真保裕子さんが、わさびの取材にわさびの門前を訪れました!
 これは、彼女の2冊目になる本の取材のためで、今回の本は寿司、及びその文化などを深く掘り下げて紹介する本です。
 違う文化の中で頑張られているので、いろんなお話も伺え、話も弾みました。 ついつい帰りのお土産も大奮発してしまいました。
 執筆頑張ってください。\(^o^) 
 JAPANESE KITCHEN は7年に及ぶ取材を経て書き上げた本で、アメリカで最も高く評価されている日本料理の本となっています。