2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.
ホームへ


2006/12/5  突然の航空便
 最近、海外でのわさびの消費、それにつれてわさびへの関心も大変強くなっています。
 わさびの門前でも現在では定期的にEMSを使いわさびを海外へ発送するようになりました。
 EMS(国際スピード郵便)はスピードと言うだけあって、どうかするとニューヨークまで2日で届いてしまうときがあります!!。 


 話はそれてしまいましたが、先日突然海外から大変立派な日本食の料理本が届きました。 これは数年前に取材を受けたニューヨークで活躍している料理研究家、真保裕子さんが送ってくれたものでした。 有難うございました、また出版誠におめでとうございます。
 少しだけ私の話が出ております。 (英語なのでよく分かりませんが・・・ (^^;  


2006/12/13  萩錦酒造
 今日、静岡市の萩錦酒造さんに大吟醸の酒粕をいただきに行ってきました。

 萩錦酒造さんの昔ながらの酒蔵は、この時期静寂につつまれ、薄暗いなか甘い酵母菌が漂うような雰囲気です。

 この酒蔵で作られた、吟醸酒のしたたる大変貴重な酒粕と、標高800mの山の中、緑で柔らかなわさび茎でつくられる、とびっきりのわさび漬けを、早く皆さんに召し上がっていただきたいと思いました。
 


2006/12/20  大忙し
 12月も20日以降になってきますと、ご家庭用商品はもちろん、お歳暮セットや、業務用のご注文などが急増して1年でも一番忙しくなっています。
  ご注文ありがとうございます!!

 この時期ばかりは、休日返上でわさびの収穫をしています。 
 
写真・・疲れがたまってきた親父、
   おもわず「どっこいしょ」の図