2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ


2009/1/4   席書大会
  明けましておめでとうございます。
  本年もどうぞ宜しくお願い致します。



 正月明け一番初めのイベントは2人の娘が参加する、席書大会です。

 選抜された1000人もの児童生徒が、静岡市中央体育館に集まり、かきぞめを行います。 日頃ひじを突いて勉強し、私に怒られている下の娘も、この時ばかりは真剣に書道に向き合っていました。



2009/1/8   植え付け
  年末にまとめて収穫し、空いたままになっていたわさび田に、植付を開始しました。

 空いたわさび田は、10段近くあり毎日収穫作業の傍ら、植え付け作業も頑張っています。



2009/1/10   わさびの効能
 去年のニュースになりますが、わさびの辛み成分が脳の神経細胞の再生を促し、記憶力や学習能力を改善させる。
 つまり、頭が良くなる!!
 こんな効果がマウスを使った実験で突き止められた。 というすっごいニュースが中日新聞に出ていました。 

  詳しくは、→もっとわさびで記憶力!!



2009/1/11   消防出初式
 恒例の消防出初式が、富士を望む清水の 日の出埠頭で盛大に執り行われました。

 出初式には、静岡市消防航空隊の消防ヘリ「かわせみ」も出動し、海難救助訓練も行われ、とってもスペクタクルな出初式でした。
 
 私は、朝7時半から終了まで、会場警備の地道な出初式でした (T_T)。
 消防ヘリが、救助隊員をロープでつるしながら、清水港に侵入してきました。  整列した50台近くの消防車が一斉に放水すると、富士をバックに大きな 虹が輪をかけました。

 訓練とは言え、大変危険を伴う訓練で、無事救助されると会場から大きな拍手が起こりました。  好天に恵まれた埠頭では、昔ながらのはしご乗りの妙技も披露されました。 (ごめんなさい。はしごに乗ってませんm(__)m)