お茶が出来るまで 1
有東木のお茶は全国数ある共同製茶工場のなかで
日本一の価格をつけると言われています。
わさびも育つほどのきれいな水と澄んだ空気、
標高500メートルならではの濃い霧が
美味しいお茶を作り出します。
お茶摘作業 有東木の一番茶は現在ではとてもめずらしい 全量手摘みです。 大きなお茶農家では他地域からおおぜいの お茶摘さんを頼んで朝早くから摘んでいきます。 ![]() |
こうやって上の葉3〜4枚を摘みます。 有東木ではいまでも手摘みでやっているので 柔らかい新しい葉だけを摘むことができます。 ちなみに1芯2葉という摘み方は献上茶か 品評会の世界の話です。 ![]() |
棒拾い作業 摘んできたお茶から、古い葉っぱや棒などを 拾い出します。 ![]() |
これが有東木製茶工場です。毎年少しずつ 機械を新しくしたり更新したりして 使いやすいように改良していきます。 ![]() |
茶工場のお茶の受け入れはお昼と夕方の それぞれ1時間です。半日かけて摘んだお茶を 決められた袋に入れてみんな持ち寄ります。 ![]() |
さあ計量台に載せます。とても楽しみな瞬間です。 今日一日何キロ摘んだかな〜 ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ご利用ガイド | |
◆◆当サイトの記事・画像・情報などの転載は一切禁止します。◆◆ Copyright (C) 2003 Wasabi no monzen. All Rights Reserved |