www.wasabiya.net ご利用ガイド
  ホーム 家庭用 業務用 贈答品  お急ぎの方は→商品リスト 送料表

 有東木茶の特徴 とってもヘルシー  
粉末緑茶 
 幻の有東木茶はすべて100%手摘みです。
 たくさんのお茶が紹介されているインターネットでも、手摘みのお茶を探すことはほとんどできません。
 それは実際宮内庁への献上茶の世界と思っている方もいるかと思いますが、しかし有東木ではいまだに村人が丁寧に一葉一葉、手摘みをしてお茶を収穫しています。それが有東木茶の最高級の証でもあります。
 有東木茶は今まで、平地で機械化によって大量に栽培されたお茶に、旨みそして緑色を出すためのブレンド用として重宝され、消費されてきました。 ですので有東木茶100%の物は一般には高価すぎて出回っていません。 それほど貴重で高価な物なので味わった事のある人は運良く有東木に親戚がある人くらいだと思います。 ちなみに無理に値段をつけると一般的には100gで10000円以上はする商品です。
 
 わさびの門前は少しお茶畑もあり、共同製茶組合に加盟しています。 ですので製茶工場からできたてのお茶を、そのままの価格で皆様にお譲りすることができました。 そして、毎年売り切れるだけのお茶を用意することによって価格に売れ残りのリスク分の金額をまったく載せていません。

 どうぞ有東木茶ならではの「渋みが少なく、甘みのある、まろやか」な深い味わいを是非一度味わってみてください。

有東木茶の特徴
   
@ 濃い緑色!
これが旨みの証です。 平地で作られたお茶の葉の色は、強い日光の下育っているので、どうしても緑が薄く、また味も苦味の強いものとなりますが、一方深い山で育った有東木茶の色は日光が弱い分、旨み(テアニン)の蓄積した濃い緑色をしています。 

A 針のようなお茶の形状!
大変柔らかで、それでいてしっかりとしたお茶の葉からでしかできない形状です。 
 柔らかな新芽から作ったお茶は、製茶のとき「くるくる」っとまるまり針のような形状になります。硬い葉のお茶を製茶しますと製茶のとき折れてしまい形状は平べったい形状になります。 もちろん柔らかな新芽のお茶ほど甘味、旨みが強いのです。

B 強い火でつくらない
旨みそして香りのない茶葉の場合、製茶時に強い火で炒ることにより無理に香りを出しています。 しかし霧深い深山で育った有東木茶は、もともと香りも旨みも強いのでそういった製茶の仕方はしていません。 
 有東木茶の場合、時間をかけ、弱い火でお茶を丁寧に作り上げています。 そうすることによってお茶の葉が死なず、製茶した後もしゅくしゅくと熟成し、いつでも新鮮な、より旨みの増したお茶が楽しめるのです。
 

 本物を紹介している「ビーパル プリマグラッセ」で、「幻の有東木茶」が紹介されました!! (紹介されたのは大変嬉しかったのですが、その時すでに売り切れでした  m(_ _)m )
 これは、全国8箇所の美味しいお茶所のお茶を特集した記事で、静岡茶の中でも安倍川源流の美味しいお茶として紹介されました。
     
       もっとビーパル
 
お客様の声  千葉市 UM 様
 こんなにまろやかなお茶はみんな初めてです。2杯目は70℃でいれるとすっきりした味わいということでしたが、まさにその通りでした。
 お湯がさめるまでの間、待ち遠しかったですが、待った甲斐があるお味でした。まさに幻という名にふさわしい素晴らしいお茶ですね。 

お茶の販売     粉末緑茶
わさびの門前 白鳥義彦 〒421-2303静岡市有東木691   ホーム  家庭用  業務用  贈答品   お急ぎの方は→商品リスト
  monzen@wasabiya.net ご利用ガイド
◆◆当サイトの記事・画像・情報などの転載は一切禁止します。◆◆
Copyright (C) 2003 Wasabi no monzen. All Rights Reserved