![]() |
![]() |
ご利用ガイド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
わさび仕事
有東木でのわさび田は「畳」と呼ばれる独特な田で作られます。(工事費坪3〜5万) 「畳」は大きな石を1番下に敷き徐々に大きさを小さくして,地面の表面20cmくらいの砂状の作土を敷いたものです。 こうする事によって、水が表面7〜8割、直下に2〜3割流れわさびの根の先まで水がいきわたり、わさびが大きくなるのです。 わさびが大きくなる秘密詳しくはクリック→http://www.wasabiya.net/kotae.htm 上記のように特殊な、わさび田ですので、それなりの日頃の手入れが必要となります。 普段は20センチほどの厚みの作土の部分のみを耕運したり泥流しを したりします。 それでは、わさび仕事を順を追って紹介します。 |
収穫後のわさび田 |
![]() |
1年半 御苦労さま! さあ また大きく,きれいなわさびが揃って出来るように整備します。 白くみえる波板は下の段に落ちる水が飛び散らない様にするためのものです。 | |
ごみとり |
![]() |
わさびの葉っぱや木の葉、また地面に切れて残っている
わさびの毛をとります。 ていねいにとらないと
次回植え付けるわさびが腐りやすくなるので、おろそかに出来ません。 道具はわさびの毛取りは手で、それ以外は熊手を使います。 |
|
どろ流し | ![]() |
わさび田にはわき水が流れているのですが 回りの山から1年の間にはどろが入ったりしているので 2馬力ほどのポンプで泥を流します。 長年の勘を要する仕事です。 |
|
流した泥が他のわさび田に入らない様にする、いろんな方法がありますが、家では泥流し用の施設が無いところでは写真のように、水が落ちる際に幅25センチくらいの板の10センチほどを埋め込み、下のわさび田に、泥水がいかないようにします。たまった泥水は、黒パイプに集め川に流しています。 | ![]() |
![]() |
これが泥流し用ポンプです |
水切り | ![]() |
作土を耕運機で攪拌するとき、 作土が良くまざるように水切り(水を流さないように)します。 わさび田には 暗渠(あんきょ)と言う穴 がわさび田の上部にあり そこに水を集めて落とします。 暗渠に落ちた水は すぐ下の段のわさび田に出てきます。 |
|
暗渠(あんきょ) 水切り(水を流さない)の時や水が台風などで多くなったりした時水量の調節をするために作ってある、わさび田の地中に作ってある水路。 |
![]() |
![]() |
わさび田くわ これが特注わさび田くわです。じゃりの中を軽く耕える様に作ってあります。一番大事な道具で、これさえあれば作業のほとんどができるので とても大切にしています。 全長80センチ 重さ1.3キロ |
耕運(こううん) | ![]() |
表面から20センチの作土の部分だけが よくまざるように耕運機をかけます。
そのあと最低3日ほど作土を良く乾かします。
よく乾かす事により水生害虫を殺虫剤を使うことなく
やっつける事ができます。 また作土の状態がよくなります。 |
|
![]() |
ホンダこまめちゃん 最初の頃は軽くて力もあっていい耕運機だなーと思っていたのですが(確かに今でも4サイクルの耕運機としてはとても軽い方なのです) しかしそれでも重い! わさび田は山の斜面にあり足場が悪く、また わさび田の面積も小さいので移動する事が多いので大変なのです。 故障は少なく2台保有しています。 (1台は山梨のわさび田専用) |
土ふみ作業 | ![]() |
これわさび田を散歩している写真ではありません。耕運した状態でそのまま水を流すと 作土が柔らかすぎるため植え付けた苗が倒れてしまいます。 そこで土を踏んで少し固めておきます。 | |
ならし作業 | ![]() |
わさび田に均一に水が流れるように、アルミのならし棒でわさび田を平らにします。 このときわさび田の斜度は2%(水の流れてくるほうに1m行って2センチ上がる斜度)程に調整します。 この斜度位にした時が、有東木でのわさび栽培には適しているようです。 ちなみにわさび田を流れる水の厚みは 1センチから2センチくらいになります。 | |
植え付け作業 | ![]() |
さあ!わさびを植え付けます。 こればっかりは機械化が出来ないので いまでも昔ながらにしゃがみこんで 植え付けます。(最近知ったのですが、腰を上げたまま植える人もいるそうです)この仕事は太った人は出来ません なぜならお腹がつかえるからです ゆえにわさび農家には太った人はいません。 しかし腰痛持ちは多くなります。 写真 父 |
ここまで見ていただいてありがとうございます。
後半分あります。
是非ご覧ください!!
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ご利用ガイド | |
◆◆当サイトの記事・画像・情報などの転載は一切禁止します。◆◆ Copyright (C) 2003 Wasabi no monzen. All Rights Reserved |