業務用わさび

業務用漬物

わさび茎葉花
わさび苗・種 おろし器lのご案内
おろし器

家庭用わさび
家庭用商品のご案内
家庭用漬物

贈答品
幻の有東木茶・粉末緑茶のご案内
幻の有東木茶
幻の粉末緑茶
そばもち花

漬物の作り方

生産農家でしか手に入らない材料を使って、わさびの漬物を手作りしてみませんか
新鮮な材料が揃えばとっても簡単、とっても美味しい!
わさびの門前では皆さんにいつでも手作りして頂けるように
お得な手作りセットもご用意させて頂いております

                                               手作りセット用 B5版印刷ページ←クリック

       わさび漬け(出来上がり500g)
用意する物 
門前の酒粕 250g わさび茎 400g 
わさび 50g 塩 少々

作り方 
@ わさび茎を5ミリくらいに切り,あくを抜くため塩でもみ時間を6時間位おく(時間が無い場合すぐでも構いません)
A @を布巾に包んで絞る
B 本わさびをみじん切りにする(クッキングカッターでも可)
そしてみじん切りにしたわさびに辛味を引き出すためと調味のためにごく少量の塩を混ぜる。
C 酒粕にAをとBをよく混ぜ合わせて出来上がり!
     注意点
 酒粕にいれる茎の量はそのときの茎の硬さや絞り方によって変わってきますので、お好みのバランスになるよう調節して下さい。
   
  食べごろは1日おきよく味がなじんだ頃で保存は、チルドもしくは冷凍でして下さい。

     その他の漬物 茎・基本の下ごしらえ
@ わさびの茎を食べやすい大きさ(2〜3センチ位)に切る。
その茎を少量の塩でもみ30分くらい置く。
A 鍋に先ほど切った茎がひたるくらいのお湯を沸かし沸騰したら火を止め
@を入れる。
色がさっと濃い緑色に変わったら(10秒位)すぐにざるに上げ冷水もしくは冷風で
冷ます。
B お好みの味付けで楽しむ。
お湯につける時間がわさびの辛味を引き出すポイントです。
長すぎると辛くなくなり、早すぎると苦くなります。
何回か挑戦してこつをつかんでください。
保存はタッパーなどで、密封して冷蔵庫へ。



こんぶ漬け
用意するもの
柔らかいわさびの茎 100g 塩こんぶ 10g位(お好みで)

作り方 
下ごしらえした茎に、塩こんぶを混ぜ
半日ねかせて出来上がり!



3杯酢漬け
用意するもの
わさびの茎 100g 酢 大さじ3 砂糖 大さじ2 
塩 少々 みりん少々

作り方
酢・砂糖・塩・みりんで3杯酢をつくり、そこに下ごしらえした茎を1日漬け込めば出来上がり。



しょう油漬け
用意するもの
わさびの茎 100g しょう油 大さじ3  さとう 大さじ 1.5
酒 大さじ 1.5 みりん少々 

作り方
しょう油・さとう・酒・みりんで漬け汁を作る。
そこに下ごしらえした茎を1日漬け込めば出来上がり。



おひたし
用意するもの
わさびの茎 100g だし汁 大さじ2 しょう油 大さじ1
みりん 大さじ1

作り方
だし汁にしょう油とみりんを混ぜ漬け汁を作る。そこに下ごしらえした茎を1日漬け込めば出来上がり。


当店では、自家農園の取立て食材を
家庭用ページでご案内しております。
是非ご利用下さい。

静岡市認定農業者 白鳥義彦
〒421-2303静岡市有東木691
 www.wasabiya.net 必ずお読み下さい→ご利用ガイド
  ホーム  家庭用  業務用  贈答品  
◆◆当サイトの記事・画像・情報などの転載は一切禁止します。◆◆
Copyright (C) Wasabi no monzen. All Rights Reserved