業務用わさび

業務用漬物

わさび茎葉花
わさび苗・種 おろし器lのご案内
おろし器

家庭用わさび
家庭用商品のご案内
家庭用漬物

贈答品
幻の有東木茶・粉末緑茶のご案内
幻の有東木茶
幻の粉末緑茶
そばもち花
        
            わさび漬けの作り方
 
                                     
(出来上がり500g)
 この「わさび漬け手作りセット」はご家庭で手軽に美味しいわさび漬けをお作り頂ける様に、当店で使っている新鮮な材料と酒蔵から特別に取り寄せた大吟醸、吟醸の粕を丁寧に練り合わせ熟成させたものをセットしたものです。
 是非本物のわさび漬けをご家庭でお楽しみ下さい。
 用意する物 
  門前の酒粕 250g わさび茎 400g わさび 50g 塩 少々
 作り方 
@ わさび茎を3ミリくらいに切り,あくを抜くため2%の塩でもみひと晩おく(6時間以上)
                      (できない場合はすぐにでも構いません)
A @を布巾に包んできつく絞る
B 本わさびをみじん切りにする(クッキングカッターでも可)
 みじん切りにしたわさびに辛味を引き出すためと調味のためにごく少量の塩を混ぜる。
C 酒粕にBを入れよく混ぜるそこに少しずつAをお好みの茎の入り具合いに
  なるように入れていく、最後によく混ぜ合わせて出来上がり!
                       (丁寧に練りこむほど美味しくなります)
  食べごろは、1日置きよく味がなじんだ頃です。

 
注意点 
酒粕にいれる茎の量はそのときの茎の硬さや絞り方によって変わって
きますので、お好みのバランスになるよう調節して下さい。
余った茎は味付けご飯に混ぜたり、かき揚に少量入れても美味しいです。
出来上がったわさび漬が辛すぎる場合、少しふたを開けておいて下さい。
                       (マイルドになります)
 保存について
出来上がったわさび漬は必ず密封して、チルド室で保存して下さい。 
冷凍保存も可能です。 2ヶ月は美味しくいただけます。
解凍は冷蔵庫にて自然解凍し、少し混ぜてからお召し上がり下さい。

                   酒粕について
 わさびの門前の酒粕は蔵元さんから直接仕入れた大吟醸・吟醸純米酒の酒粕を
調合し、わさび漬けに最適なかたさになる様お酒でのばしながらていねいに
練り合わせ(これがとても大変な作業です)調味料で味を整えたあと、
樽でじっくりねかせた特製品です。

わさび栽培・加工・販売 わさびの門前  静岡市認定農業者 白鳥義彦  
静岡市 有東木691 Tel 054‐298‐2121 Fax 054-298-2123