ご遷宮
4年に1度ご遷宮(ごせんぐう)が行われます。
ご遷宮とは神社を他の場所に移す事です。
他の場所に移す事により、神社を新しくして
生命力をよみがえらせると言う意味があります。
しかし、実際に神社を他の場所に建て直す事は大変なので
500mほど離れた所につくった簡単な拝殿まで
おみこしをかついで往復します.
![]() |
天狗様を先頭に笛・太鼓をならしながら進みます。 私の子供達は怖がってどこかへ 逃げていってしまいました。 |
![]() |
背の高いのが私です。一人背が高かったので 重さがかかってとても大変でした。口にくわえているのは 榊(さかき)と言う木の葉です。これはつばを出さない事 つまり汚れを出さないようにと言う意味があるそうです。 200kgのお神輿(おみこし)を6人で担ぎます。 |
![]() |
これが新しく仮に作った拝殿です。 うしろにおみこしがあります。 この行列に参加する人はほんとうはみんな 白装束でなければいけないそうですが 大変なのでスーツを着て参加します。 |