準 備
お祭りの準備は6つに別れている有東木町内の各地区の
持ち回りでやっています。今年は私の寺下地区が担当です。
仕事はお神楽の練習のサポートから始まり
祭りの翌日のかたずけまでです。
![]() |
舞は14程ありますそれぞれの舞で使う道具が違うので準備も大変です。 実際の道具は写真の倍ほどあります。 刀は刃を入れていないだけで本物の刀です。 |
![]() |
飾り物の準備などには有東木芸能保存会の人達も 手伝いに来てくれます。天井につるしているひらひらした紙は 雷をイメージつまり雨・五穀豊穣を願っています。 |
![]() |
この切り絵、作るのがとっても大変です。4枚重ねて切るのですが それを切るのに1時間かかります。8畳ほどある拝殿の回りの 鴨居にぐるりと貼ります。 |
![]() |
さあそろそろ準備もできました。 |