![]() |
2000/3/3 東海テレビの巻 |
うぉ〜っと!東海テレビが撮影に来た! 朝10時からわさび田での撮影が始まり、わさび漬けの作り方、そしていろいろなわさび料理の試食コーナーの撮影をしました。 まったく打ち合わせなどなく,突撃隣の晩ごはんのように始まり、その場のアクシデントをも楽しんでしまうような撮影でした。 |
|
リポーターの宮本さんはじめ撮影スタッフの皆さん、とても感じのいい方たちばかりで緊張せずに無事撮影が終了しました。・・・それが悪かった!! ちょっとふざけすぎたかな〜と反省しています。地元で放映がなくてよかった・・・・。 わさび料理の評判もよく、撮影終了後、きれいにたいらげていってくれました。 3月11日(土)朝9時55分から東海テレビ 「ぴーかんテレビ元気がいいね」で放映されます。 愛知・三重・岐阜地方の方は絶対見るべし!! 感想なども聞かせてくださいね。 |
|
2000/3/11 テレビ放映の日! | ![]() |
ついにテレビ放映の日です! まあそうは言ってもこちら静岡では写らないわけで、どーなろうが後は野となれ山となれ・・・・とはいうもののやっぱり気になる。 番組が終わったころ愛知の友人から「見たよ〜」の電話冷静を装いつつ電話に出ると 「とてもよかったよ、子供かわいいし、 奥さんきれいだし、料理も美味しそうだったよ〜」 ガチャン おっ おれのうつりはどうだったんだよ〜 |
|
2000/3/14 飾り付け | ![]() |
有東木では 「春の祭典」 にあわせてひな祭りを4月4日に行うので, 3月に入ってからお雛さまを出します。(女房は今でも「ピンとこない」と言っていますが) なにしろ慣れないせいもあって大仕事!車庫の天井裏から軽トラに載せて運んできて、組み立て終わるともう半日仕事です。 ちなみに白手ぶくろをはめた私が孤軍奮闘します!! |
|
やっと完成! ど〜です女房の実家が清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ってくれたお雛様! 実家のお母さんいわく 「サラリーマンの転勤族に嫁がせればこんな事にならなかったのに。農家の長男に嫁がせたばっかりに・・とほほ・・・」 といったかどうかは定かではないが、まあ とにかく日頃はがらんどうのような2間続きの座敷が、この時期ばかりはとてもにぎやかで、子供達は大喜び!男兄弟だった私もなんだかウキウキそわそわしています。 |
![]() |
2000/3/15 視察 | ![]() |
安部わさび業組合の研究部で視察に 行きました。 静岡県榛原郡金谷町の陸わさび・お茶・お米などを経営されている、河村さんの農場へ伺いました。 笑い声が印象に残るとても親しみやすい方でそのチャレンジ精神・早い決断力・サービス精神に感心し、一つでもいいから身につけたいものだ!と思いました。 |
|
続いて静岡県島田市のヤマメ平の清水さん。 山深い山林しかなかった10戸あまりの集落を1人でまとめ上げ、ヤマメの釣堀を経営されています。 いまでは年間35000人もの集客をするまでにした魅力あふれるリーダーでありました。 今回の研修で、自分も少しでも河村さんや清水さんのような、魅力のある人間になりたいものだと、しみじみ考えました。 |
![]() |
2000/3/27 練習開始! | ![]() |
いよいよ「春の祭典」の練習が始まりました。 今年は私の地区(寺下組)が当番で祭りを仕切らなければなりません。 また今年は4年に1度の御遷宮(ごせんぐう)といって、いつもより大きなお祭りなので準備がとても大変です。 この時期は村総出でお祭りにかかり仕事も休みになります。その結果わさびも出荷されず、供給のバランスで市場でのわさびの価格が上がってしまうほどです。 |
|
本番は4月4日で、その日のお昼頃から6時頃まで神社にある拝殿(神社にあるステージ)でお神楽(神様を祭る踊り)を舞います。 舞の種類は15程あり、計4日間本番に向け笛、太鼓、舞手が練習を村の公民館でします。舞手には子供達も入っています。 |
![]() |