|
2001/6/29 庭の剪定作業 | ![]() |
年に一度、庭の剪定をしなければなりません。 親父の希望で造った庭なのだから、親父に任せたいのですが、さすがに高い所などがあり、なかなかおっかない(静岡弁:恐い)ので、いつからか剪定は私の担当になってしまっている。 恐かったり、痛かったり、痒かったりするのだが(落ちそうになったり、虫に刺されたりする!)1年振りに剪定された庭は、倍くらい広くなった様に感じるほど、さっぱりして気持ち良いものである。 作業は、2日に及びます。 |
|
2001/6/27 梅の収穫 | ![]() |
梅の収穫をしました。 今年は、どこの梅の木も豊作で、家に1本ある梅の木も例にもれず去年11、5キロだった収穫量がなんと3倍以上の35キロ取れました。 そして今年は、手作り梅獲り器を作ったのでとても楽に、梅も傷めず約1時間半程で収穫できました。 収穫された梅は、すぐ水につけ一晩アク抜きをします。そして梅干、梅酒、梅ジュース、梅サワー用に、ピカピカにしておいたビンに入れられます。 こらから家族はそれぞれ、お目当ての物が出来上がるまでワクワクしながら何度もビンをのぞきながら、待つのでした。 |
|
![]() |
写真の梅取り器の構造は、手のひらにつけた弾力のある針金の輪に、1m50cm位の筒状のビニールの片方をテープでつけ、もう一方を下に置いた、収穫籠に取り付けるだけです。 写真では、腰につけた籠につけてありますが地面に置いた収穫用の入れ物につけたほうが便利でした。 これで、梅も傷まずいちいち梅を掴んだ手を収穫籠に、戻す手間もなく便利でした。 |
2001/6/23 かじらずにはいられない | ![]() |
ポヨポヨしたものをみるとかじらずにはいられないこのちゃん、買ったばかりのPC用の椅子もこの通り。 初めてヒジかけ付を買ったのに・・・・(T_T) 。 発送用の発泡スチロールも大好物です。 荷造り終了!と思ったら隅のほうでなにやらゴソゴソ・・・積み上げられた荷物を見てガックリ・・。 「わぁー!!また詰めなおしだよ〜」 トホホ・・・ 。 |
|
いちばんビックリしたのは、車のハンドル! 嘘でしょ!?、あんな小さな歯で、しっかりしたハンドルもかじられてしまいました・・・。 はじめ見たときは、にわかには信じられませんでした。 \(;\)・・・・。 |
![]() |
2001/6/19 モリアオガエル | ![]() |
モリアオガエルが我が家の池の上の松の木に産卵しました。 モリアオガエルは有東木では、別に珍しくもない緑色のとても可愛い、カエルです。 しかし実際は、山にしかいない大変珍しいカエルと言う事で、私も小学生にもどったつもりで育てていきたいと思います。 少しづつ報告していきますので、どうぞお楽しみに! 有東木では、6月上旬〜中旬にかけて写真の様に木の枝や葉などに卵の入ったメレンゲ状の泡を産み付けます。 |
|
写真は、卵の下の部分のアップです。 (プツプツしたものが1つの卵です) 下に池や水溜りのある木の枝に産み付けられ、泡の中でおたまじゃくしが孵化したあと、ちょうど始まる梅雨の雨によって泡が崩れ、下の池におたまじゃくしとして落ちていきます。 ・・・・・つづく |
![]() |
2001/6/15 さわがれ苺 | ![]() |
このちゃんが、嬉しそうに食べているのは、今の季節だけの「山の味覚・さわがれ苺」です! (有東木では「さわがれ苺」と呼んでいますが 学術名、またどんな字なのかは知りません)m(_ _)m どんどん、実がなりどんどん傷んでくるのでこの季節、さわがれ苺ファンの私は、さわがれ苺を求め山の中の秘密の場所?にせっせと通っています・・・・(^o^) 山に住んでいて良かったと思える事のひとつです。 |
|
味は、甘酸っぱく、山の匂いがして・・・ とにかく、とーっても美味しいです! 色も綺麗で、どうにもそそられます。 実は、葉の下に隠れているので少し探し難いですが 皆さんも、この時期山に行ったら是非、探して見て下さい。 とっても美味しいですよ!! |
![]() |
2001/6/10 のんちゃんの絵 | ![]() |
保育園に通うまでは「絵を書く」事にあまり興味を示さなかったのんちゃんですが、最近は妙に目覚めた様子で、熱心に描いています。 出来上がった自分の作品はカベにペタペタ・・・・おかげで我が家のカベは様変わりしました。 これはパパ・ママ・のんちゃん・このちゃん・・・・ それにしても ![]() |