2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ



2012/10/7   あららっ
 先月、やっすー と飛びついて買った、ウオシュレット、今日、ホームセンターを見まわりしていると、おんなじ商品が 9800円!!

 やられた〜 



2012/10/11 わさび田工事 
 今日は、お役所の人、清水区のわさび農家さんを案内しながら、わさび田工事現場の視察に行きました。

 工事現場は急峻な山間にあり、今年の梅雨時の大雨で流されてしまった、横山地区のわさび田復旧工事現場です。

 重機が入ってはいるものの、ほとんどの工事は手作業で、とても大変な現場です。
 安倍の地域ではほとんどのわさび田は、この写真のように、畳石式と言う大変手間のかかる方法で築田されています。



2012/10/13 秋のお祭り
 今年も、伝統の秋のお祭りが、10月第2週土曜日の今日ありました。
私は、今回練習日すべてが、配達仕事で参加できず、一度も練習が出来なかったので、ヒヤヒヤでしたが、なんとか大恥かきは免れ、気持よく舞を奉納できました。  写真は子供たちの舞姿です。
 奉納舞の笛太鼓の音につられたのか

 なんと野生のカモシカが、来ていました!!

 こんな事は、今まで経験ありません!!



2012/10/19 わさび田視察
 今日は午後から、わさび田視察がありました。

場所は、静岡市葵区平野地区のわさび田です。

 他地区のわさび田見学をする機会はあまりないので、毎年開かれるこの機会を楽しみにしていました。

 平野地区のわさび田も、大変な山の中にあり、生産現場は厳しいものがありました。

 しかし、冷涼な環境の中、わさびは大変生育良く、私も良質わさびの栽培に、また意欲を新たにしました。



2012/10/20 わさびふれあい事業
 今日は静岡市で企画した「わさびふれあい事業」がありました。
 事業名の通り、わさびに触れ合ってもらおうと言う事業で、25名定員で静岡市が応募した所、35名の応募があったそうです。
 精鋭25名は、わさび田で長靴に履き替え、わさびの収穫体験をしました。そのあと、「有東木の大杉」や、町内を散策しました。
 みなさん笑顔で帰られましたので、責任者だった私は、ほっとしました。



2012/10/22 BS-TBS それが知りたい!
 今日、林家三平さんがTV収録でわさびの門前へ、お越しになりました。 TVで見ていた通りの明るくとても感じの良い方でした。
 
 と ここまで書いて、気づいた・・・なんの番組?いつ放映?  


  ディレクターに電話してみます (^^;。


 してみました!
 番組名はわかりました。 BS-TBS 「それが知りたい!」です。
 でも、まだ放送日は未定との事で・・・
          
                   「放映日が知りたい!」



2012/10/26 ゼスプリ
 今日配達帰り、疲れて  ぼぅ-っ  と車で走っていると、スーパーの駐車場に、何やら、メチャクチャ目立つ車が!

 わざわざUターンして、見に行ってみると、やっぱり只者でない。 どうやら、キィウィフルーツの宣伝カー !?
見ているだけで、疲れも吹っ飛びました\(^o^)

 家に帰ってネット検索すると、ゼスプリと言うキィウィの宣伝カーだということが分かりました。
 すっごい魅力的だけど、乗る勇気はありましぇーん。