2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ



2012/6/1 わさび植
 連休頃にわさびを沢山収穫し、空いたままになっていたわさび田に、わさびをどんどん植え始めています。

 わさびを植える前に、まずゴミを取り除き、その次にエンジンポンプで、1年半の栽培中に溜まった泥を洗い流し、そして何日か乾かした後、耕運機で耕作し、ならし棒で平らにして、そのあとようやく水を乗せて最終的に平らにして、植え付けが始まります。

 写真手前のわさび田は、ならし棒で平らにしたところです。 その上の田は平らにした後、水を乗せた田です。


2012/6/5   子かまきり

 わさび洗いをしていると、わさびを入れるコンテナの縁に小かまきりを見つけました 


 
 ちょうど、ショウジョウバエを捕まえたようで、 サイズはとても小さいながら、親かまきりと同じように、ムシャムシャと食べていました。



2012/6/11  鳥の巣
 今日雨の中、山梨のわさび田でわさびを収穫していると・・・・

 わさび茎の間に、  ゴミ? 
   
        鳥の巣  !?


  そ〜っと、入り口を覗いてみましたが、もぬけのからでした。

  茎の間になんて、初めてみました。



2012/6/15  LED街灯
 最近では、信号機もほとんど?LEDになっているようですが、   昨夜 クリスと夜 散歩をしていると  
      
      「んっ  明るいな〜 」 上を見てみると、LED街灯!  初めて見ました。

 蛍光灯の半分以下の電力消費量、蛍光灯の6倍以上の寿命、いいことですね〜 まだまだ価格は高いですが、これからもっと安くなるんでしょうね〜 

 でもLEDが世間に行き渡ったら、電気屋さんどうなるんだろ・・・   (*_*)  


    



2012/6/19  台風4号
 6月に台風が上陸することは非常に珍しいそうですが、駆け足で台風4号が過ぎて行きました。
 幸い、家では被害はありませんでしたが、友人のわさび田では、日除けの寒冷紗施設が傷んでしまったところもありました。

 一番危なかったのは、写真の道路。
 1本しかない生活道路なので、全部落ちてしまえば、大変な事になってしまうところでした。
 写真の通りだいぶ道幅が狭くなり、バス、大型車は通行できず、本格的な雨が降る前の至急の復旧がまたれます。