2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ



2012/8/4 盆踊りの準備
 有東木には、国の民族無形文化財の盆踊りがあります。毎年、8月14日15日に行われています。

 今年はその盆踊り開催の世話役の順番が、私の所属する寺下組に6年ぶりに回って来ました。 

 まだ8月に入ったばかりですが、盆踊り練習を4日間するため早目に、会場の準備を初めました。

 何度もやっているものの、6年ぶりという事もあり、なかなか手間取りながらの準備でした (^^;  


2012/8/10 夕立こない(T_T) 
 例年の夏なら、毎日のように夕立が降り、暑さもぐっと和らぐ山の気候なのですが、今年に限っては、夕立が今まで一度も降っていません。


 わさびの葉も乾燥しきっているようで、だいぶ疲れている様子です。



2012/8/13 パソコン冷却
 最後にハードディスクを交換したのは何時だったか忘れてしまうほど、元気に動いている自作PCですが、ここのところの暑さには、さすがに処理速度もうなぎ下がり !?

 そ こ でっ、PCサイドに思い切って穴を開けて、ファンをつけ空気を吸い出し、全面の空きスペースには、扇風機!!

 これは効果てきめん。
 
 嘘のように さくさく動き出しました\(^o^)。
 



2012/8/14・15   盆踊り本番
 今年は、4日間の練習日一度も、雨にたたられることもなく、そのかわり、暑〜い夏にはなっていますが、お祭りの当番組としては、順調に練習ができ、ホッとしました。

 2日間のお祭りは夜6時半〜11時位までの時間、女踊り、男踊り と交互に行われ、それ以外に、横浜から招いた大道芸、フラメンコ、福引大会、等々が盛大に行われました。

東京は葛飾区から来てくれたフラメンコ集団「ブウちゃんアミーゴス」



2012/8/18 草刈り
 今日は、時間があったので珍しく 草刈り。

 野良仕事には地下たび。

 コハゼがいっぱいついた、丈の長い地下たび。

 とってもかっこよく見えます。


 日本の土産にどうでしょう〜


  (コハゼ:爪状の留め具)



2012/8/21 うちわ作り
 夏休み恒例になりつつある、うちわ作りをしました。

 今年はお盆の祭りで配る団扇も た〜くさん 作ったのですが、今日は娘の韓流スター応援団扇 (^^;

 日頃は、娘達に冷たく接っされる事も多い孤独な父ですが、この時ばかりは、手伝いを懇願され娘たちが小学生に戻ったようで、内心嬉しく手伝っています。