2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ



2012/9/2   蜂の子
 この季節、蜂の活動がとても活発になって、ハイキングの子供達が、襲われるなんていうニュースも聴きます。
 
 親父は、そんな蜂と言うか、蜂の子が大好き。親戚の軒下にできた大きな蜂の巣を、大喜びで収穫してきました。 
 バスケットボール大の蜂の巣を壊していくと中は3段になっていてたくさんの うごめく 蜂の子が!
 親父はこれを生でも美味しい美味しいと食べるのですが、今日は気を使ってフライパンで油で炒って、パートさんに熱心に熱心に薦めています。

 ごめん m(__)m。


2012/9/6 側道整備 
 母に言わせると、50年来の念願、わさび田の側道の整備を初めました。
 
 わさび田にある道はもう、ガタガタで、非常に歩きにくくなっていました。   でも直さなくても、なんとなく歩けるので以前整備してから50年!?
  
 モノラック(写真のわさび田に施設してある、運搬機械)も電動ミキサーもあるので ようやく思いきって、整備に着手しました。


2012/9/14 側道整備 2
 側道が徐々にできてきました。

 暇を見つけての作業ですが、作り出すと、面白いようにどんどん進んできます。


 以前は慣れた私でも、道を歩くとき 時々 「ずりっ」 っと なることがありましたが これからは ハイヒールでも大丈夫
 



2012/9/15   クリス
 いつもは、僕の後をついて回っているクリスがいない!

 どうしたのかな〜 と気にしていると、遠くから鳴き声が、そちらの方へ行ってみると、クリスが川に落ちていました。

 困ったような顔で、一生懸命泣いています。
すぐに、ハシゴを持ってきて、救助してあげました。

  川に落ちたのは初めてでしたが、時々落ちる事はあり、人間と違って4本足なので、すべての足に注意が行き届かないようです。

 河床まで、3m近くあるので、落ちて怪我がなくてよかったです\(^o^)。
 



2012/9/17   
 そんなに、見るようで見ないのが、 虹。
 今朝、静岡市街地を走っていると、前方に綺麗な虹が\(^o^)。  

 なんかラッキー。

 考えてみれば、虹は、光の関係で いつも前方に現れ、いつも前向き!

 やっぱり ラッキー。 


2012/9/28 東京土産
 スタッフさんからもらった東京土産。
 「まめたい焼き 鉄子」 。
 食べても美味しかったけど、
 それ以上にとっても可愛い包装
 袋を開けてみても、と〜ても可愛いたい焼き。
     
         すっごいな〜



2012/9/29 台風準備
 非常に大きな台風17号が、不穏な進路をとって近づいて来ています。

 すでに進路上では大きな被害が出ているようで、大変心配されます。みなさんも気をつけてください。

 有東木では今年7月の大雨で沢山の箇所でいまだ河床が傷んだままなので、もう一度大きな雨が降ると、わさび田に甚大な被害が出かねません。

 河川の水量はどうしようもありませんが、せめて、日除けのための 寒冷紗が 風で傷まないように、しっかりと取り込みました。



2012/9/30  ウォ〜シュレット〜
 あ〜んまり使わないし、修理しようと思えば修理できそうだし、どうしようかな〜っと
 フンギリがつかず(^o^) そのまま3年。
 故障して電源抜いてあった、ウオシュレット。 
 
 この前ネット見ていたら、おしりに優しい送込税込1万2千770円!!  3年ぶりに一般的日本人の文化度に近づくべく買っちゃった〜 

 説明書5分、取り付け25分!!  もっと早く買うんだった 色はあってないけど (~ヘ~;) 。