2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2013 1.2.3,4,5.6.7.8.9,
ホームへ



2013/9/4 わさび田掃除
 お盆前のたくさんのご注文で、収穫したままだったわさび田の掃除をしました。

 
 ここのわさび田は、葵高原にあるわさび田で、周りは軽井沢のような雰囲気のところです。

 2人で半日かけてのごみ拾い、わさびの毛抜き(収穫時にわさびの細根がわさび田に少し切れて残ってしまった物)をしました。



 仕事をしていると、久しぶりに待望の雨が降ってきました\(^o^)/




 

  夕立だった〜  (T_T) 




2013/9/5 恵みの雨
 昨日午後の雨はすぐやんでしまった夕立でしたが、夜半から降りだした雨は50mm/1h の久しぶりの強い雨となりました。 
  私は夜半の強い雨音に逆に安心してしまい、ぐっすり眠ってしまっていたのですが、スタッフの正成君は雷の大きな音と、大きな雨音が心配になり、早朝わさび田の水を止めに行ってくれました。 

    昨日まで ↓(T_T)↓    今日ったら→ \(^o^)/



2013/9/9 亀 原
 2020年オリンピック開催 万歳!!

 ということで、今後の景気浮揚を見込んで、わさび田を増やさないと〜

 知り合いの現在放棄されているわさび田を借りることにしました。


行ってみると わさび田は どこっ?


  こりゃ〜大変だ〜 



 スタッフに来てもらう前に、せっせと半日頑張りました。 

 後1週間で植えられるようになればいいのですが、指を加えていてもどうにもならないので

   がんばるぞ〜



2013/9/20 中部横断自動車道
 山梨への道中、南部町富沢の写真です。

 当初、田んぼの中に突然急勾配の道ができ、なんだろうと・・・???
 中部横断自動車道の作業道でした。

 この錆びた鉄骨の急斜面をダンプが毎日登るようになるかと思うとワクワクします。

 自分も車で登ってみたいな〜



2013/9/21 キウィ
 裏の畑で売りたいほど大きくなった

 秋の味覚、キウィ。



2013/9/25 わさび山
 このところ、わさび山で収穫をしています。

収穫するわさび田までは、モノラックに乗って  その後わさび田の間の細い道をバランスを取りながら歩く大変なものですが、景色と気持ちのいい気候の中、楽しみながら収穫しています。



2013/9/25 日本経済新聞 ’130925
 先日あった取材の記事がのりました。

先月はテレビや新聞で、わさび田の干害の取材が多かったので、こういった記事はとても嬉しいです m(__)m。



2013/9/26 わさびん様


 「わさびん」様 大阪京橋駅から450m
 TEL06-6923-5110
 1年半、お付き合いをさせていただいている、「わさびん」さんが先日お見えになり、きょう お礼の品と爽やかなお手紙がきました。

 手紙の中には、立体になる、さんまポップアップカードも入っていて、とっても楽しみながら、みんなで手紙を拝見しました。

 ありがとうございました\(^o^)。




大きな地図で見る
 



2013/9/27 とんぼ
 この時期になると、赤とんぼがせっせと つがいで産卵をしています。
 
 後ろの雌とんぼが泥地におしりをちょんちょんと挿して、産卵中。



2013/9/29 運動会
 秋晴れの中、運動会がありました。

 私は、色々出ましが、最後に総合リレー!!

 年代別に選手が走るのですが、何故か40代の中に混じって出走、見事応援団の前で抜きました〜 


 父いわく、「練習してればもっと早かったのに!」

 (実は練習してました もう無理です m(__)m )

       
             黒服が  私 っ だっ〜