2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ

 2001/1/31 ぎりっかけ・どんど焼
 有東木には昔から引き継がれてきた、いろんな音があるのですが、深夜に響く「ぎりっかけ」の子供達の歓声もとても懐かしい音です。
 今年こそはバッチリいい写真をとろうと思っていたのですが、今年は日を1日勘違いしてぎりっかけの声にハッと目覚める始末で、家を飛び出した時にはもうぎりっかけは終わってしまっていました。残念!!
 有東木の「ぎりっかけ・どんど焼」は毎年有東木の小正月の前日1月31日AM3:00頃から始まります。


 2002/1/24 蝋梅(ろうばい)園開花中!
 有東木では、国のふるさと水と土ふれあい事業の一環として蝋梅園を整備中です。今その蝋梅園が開花真っ最中です。
 去年植えたばかりの幼木なので、まだあまり花は多くないのですが、それでも蝋梅の甘い香りが漂い始めました。
 蝋梅は黄色の可憐な花をつけその香りはとても強く現在200本近くある蝋梅が成木になった暁には有東木全体が蝋梅の甘い香りに包まれてしまう事でしょう!


 2002/1/20 どんど焼の準備はじまる
 今日は久しぶりの休み!とのんびりしていたら「ピンポーン」誰だろうと玄関に出ると可愛い女の子達が、どんど焼用に正月のしめ飾りを集めて回って来ました。
 「ありがとう!」と少しばかりのお駄賃をあげて、今度は子供達が喜んでみんなで「ありがとう!」
 「今日はしめ飾りを集める日だったんだ」有東木にはまだこんな風物誌がいっぱい残っています。
 どんど焼は1月30日の深夜2時頃から「ぎりっかけ」という子供の行事の後行われます。
 子供達はいまから深夜に行われる「ぎりっかけ・どんど焼」を楽しみにしています。


 2002/1/12 のんちゃん自転車に乗る!
 のんちゃんが4回目の練習で自転車に乗れるようになりました。すごいすごい!!
 自分の記憶では自転車に乗るのはすごく大変だったように覚えているのですが、案外簡単に乗れるものなのだと感心しました。
 この広場は有東木分校の跡地で唯一有東木の広場となっているところです。
 私も有東木分校に小学校2年生まで通っていた懐かしい場所です。


 2002/1/4 初わさび取り
 今日は新年最初のわさび取りです。
最近は、正月早くから営業しているお店も増え、そういったお客様からの業務用のわさびのご注文も年々増えてきています。
 と言う訳で、幸い正月始めに降った雪も解けていたのでわさび取りが出来ました。
 (雪が積もっていても、その雪を掻き分けてわさび取りをするのですが  (^^ゞ  )
 不思議な物で外気はとても冷たいのですが夏にはとても冷たいと思っていた水が今ではとても温かく感じられ、水に手を入れてホッとする!不思議な感じです。


 2002/1/2 雪遊び!
 静岡市はめったに雪など降らない温暖な土地なのですが、ここ有東木は標高600mもあり、冬には何度か雪も積もります。そんな時は、雪がとても珍しい町の子供達も有東木に遊びに来ます。
 今日は珍しく雪が降ったので、子供達と雪遊びにでかけました。出かけたと言っても林道を車で登る事5分でこの通り雪がありました。


2001/1/1  新年明けましておめでとうございます。
元旦の朝8時より出初式で出動!
村内5箇所で放水!
 
子供達も応援に来てくれました。
旧年中は皆様に大変ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
 本年も、元気に明るく前向きで頑張っていきたいと思っています。 
 もちろん今年もいっそう美味しいわさびを作り、そして静かな有東木の山の中から、より多くの皆様に本物のわさびをお届けしたいと考えています。
本年もわさびの門前をどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
答え1枚目の葉の写真