|
![]()
|
|
2002/4/24 どっちの料理ショー | ![]() |
このところ、わさびの門前が雑誌やTVによく取り上げられるようになってきたのですが(ありがとうございます \(^_^ ))ついにあの「どっちの料理ショー」に登場です。 「どっちの料理ショー」は大変しっかりした番組で美味しいわさび漬け選考にも大変時間を掛けられその上で全国のわさび漬けの中からわさびの門前が選ばれたので私も大変光栄でした。 実は、去年も本わさびで出れるかな〜と言う所まで行ったのですが残念だったのです。しかし今度は、わさび漬けで登場することができました。「やったっー !!」 このところ少し取材慣れしてきている私だったのですが、今度ばかりは全国版という事で、緊張してしまい言いたいことがあまり言えなかったような気がします。しかし取材中に作ったわさび漬けはいつものようにとても美味しく出来ました。 TVでもその美味しさが伝わればいいのですが・・・ドキドキの放映は6/6夜9時より!!ぜひ見てくださいね! |
|
2002/4/22 大包丁 | ![]() |
早いもので竹の子の季節がやってきました。 でも今年は取りに行くのが少し遅く竹の子はもうだいぶ大きくなってきてしまっていました。 大きくなると切るのも大変なのですが、でもこの刃渡り40cmはある大きな包丁があるので大丈夫、もとはスイカを切るための包丁ですがスイカといわず、竹の子、わさびなど家ではとても重宝に使っています。 |
|
2002/4/20 清水すしミュージアム | |
今日は忙しくなってしまう連休中の前に、家族で清水にある![]() 実は余り期待していなかったんです。たまたま改装中で入場料がただだったので!入ったのです。 中には寿司にまつわる歴史やたくさんのお寿司屋さんがあったりするのですがその中で面白かったのが江戸時代頃の下町や長屋のセット、今にも軒先から江戸っ子が出てきそうな感じでした。このちゃんもこの見た事のない世界に怖くなり、ずっと抱きついたまま耳をふさいでいました・・(^o^) 改装が終わったらまた今度は入場料を払って来てみたいです。 |
![]() |
PS: 「ハーイ のんちゃんです」 のんちゃんはいつものままでした。 |
![]() |
2002/4/10 タイマー&潅水(かんすい)チューブ | ![]() |
わさび仕事はなかなか機械化できる所が少なく、今だに手作業でやっている事ばかりなのですが、そんな中で少しだけ機械化・自動化しているのがこれ、苗を育てるビニールハウスでの水やり。 写真は水やりタイマー(8000円位 ホームセンターで売ってます)電池を4本入れておけば、1日2回まで水を自動的に好きな時間に出したり止めたりが出来ます。 |
|
そして、タイマーによって自動的に蛇口から出てきた水を散水してくれるのが写真では、わさびの中に入っていっている黒い潅水(かんすい)チューブ(5000円/50m) これはビニールホースの上面だけにたくさんの細かい穴があいていて、その穴からかまぼこ状に水がシャワーのように飛びます。 これで一度に40分はかかっていた水やり仕事を、このタイマーが替わりにやってくれると言う優れものです。 夏の暑い時に子供達の遊びにも使えますよ。 \(^_^ ) |
![]() |
2002/4/5 このちゃん入園 \(^_^ ) | ![]() |
この春このちゃんが大河内保育園に入園しました。 今まで家で仕事をしていると、子犬のようにまとわりついて可愛かったこのちゃんが昼間いなくなってしまうのはとても寂しいものです (T_T) 。 しかし考えようによっては仕事がとってもはかどる \(^O^)/前向きに生きていこう! このちゃんはまだ3才でバスに乗れないため、10キロ先の保育園までこれからの一年間、車で通園させなければなりません。 このちゃん入園おめでとう \(^_^ ) (この様子は、静岡SBSテレビ、「テレビ夕刊」でも放映されました) |
|
2002/4/4 春のお祭 | ![]() |
春のお神楽がありました。今年は文化遺産として後世に残すための丁寧なビデオ撮影などもあって、力の入ったお祭になりました。 写真の舞はこのビデオ撮影のために、今回何年かぶりに復活した「恵比寿大黒(えびすだいこく」と言う舞です。 にこやかなお面とユーモラスな動きに観客から声援が飛びました。 次回のお祭は10月第二土曜日のお昼からです。お近くの方は是非一度見に来てください。 ![]() |
2002/4/1 のんちゃんの歯が・・・ | ![]() |
このところグラグラしていた、のんちゃんの乳歯が桜が散るようにあっさり抜けました。 これまたすごい記念品が収穫できました。子供になにがあっても記念になってしまうのですが・・・ この調子で行くと他人様にはとってもきみの悪い宝箱が出来てしまいそうです・・・ (^^ゞ |