2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,

2003/10/ 1 本葉が出てきました
 毎年、春先とこの時期にわさびの実生苗(種から育てる苗)を3万本くらい自家で育てています。
 なかなか綺麗に芽を出させるのは大変なので、種を撒いてからは、
 「うまく芽が出てくるかな〜 o(^-^)o」と、わくわくしながら発芽を待ちます、今年は冷夏が幸いしたのか一斉に芽を出してくれたのでとても嬉しかったです。
 現在はかわいい丸い双葉の間からぎざぎざのわさびの本葉が出てきました。
 あと1ヶ月半位で水の流れるわさび田に植えられる様になります。



2003/10/5 シェイクハンド事業
 シェイクハンド事業は静岡県が進める、みかん、わさび等の静岡の特産品の理解促進のため、研修会の開催や支援組織の育成を図る事業です。
 今回、広報誌を通じ応募された27人の方が有東木を訪問し、わさび仕事体験や、農業者との懇談の場がもたれました。
 この日は日曜日でしたが、私は午前中は仕事だったため遅れて参加し、懇談会だけの参加となりました。 わさび発祥地で本物のわさびに触れた皆さんの喜びが伝わってきて、生産者の私は大変嬉しかったです。 (子供を抱いているのが私)


2003/10/9 奉納舞の練習
 秋の祭典が今週の土曜日(10/11)の12:00から有東木の神社であります。その奉納舞の練習が先週から始まっています。
 私も舞手として練習をしています。半年ぶりに刀を持つと、大変重く感じられ舞の後半になってくると歯を食いしばりながらの練習となります。刀を左手、右手に鈴を持って舞います。
 お近くの方は是非見に来て下さい。
(左端で刀を持っているのが私)


2003/10/10 わさびの研究
 今日は午前中に、わさび栽培及び、地形的な面からの考察などについて勉強されている、学芸大学の学生2人がわさびの門前にみえました。
 お二方はおとといより、有東木にみえて、いろんなことについて、調査されたようです。
 私の半分くらいの年の人たちが、真剣に勉強している様子はとても頼もしかったです。
 私の学生の時、こんなに真面目だったかな〜 (^^; 

 


2003/10/11 秋の祭典
 今日は大変天気がよくこんな日は、暗くなってからでないと始まらないラストの「火の舞」の関係で、1時頃より始まる祭典も終わるのは6時過ぎになります。
 写真の一番前にいるのが私ですが、お酒が入っているのでいささか顔が赤くなっています。 お酒のせいで大変気持ちよく舞えました。 少しふらついていたのはご愛嬌 (^^ゞ 。
     もっと有東木のお神楽


2003/10/19 PM 5:09
 今日はわさび山で、苗植えの仕事でした。 わさび山は標高が900mくらいあるのでごらんのような、絶景が広がります。 
 秋の澄んだ空気の中、大変気持ちのいい一日でした。 もう日が沈んでしまったので急いで帰り支度です。 我家は、ここより標高にして300mも下のやまあいにあるので、とっくに日は暮れて、妻が夕飯の支度をしていることだと思います。


2003/10/23  パリッ パリッ
 ほとんど毎日わさび取りをしているので、毎日わさびの茎や葉などのごみが出ます、そのくずをどうしているかというと、こうして畑に撒いています。
 わさびのくずは、ほとんど水分で、あまり肥料分はないと思いますが、こうして乾燥した季節、炎天下においておくと2〜3日で、水分はなくなってしまい、腐ることもなく土の中に混ぜ込んでしまうことができます。 わさびの葉などは、パリッ パリッ になってしまうので、それが楽しくもありせっせと畑に運ぶ毎日です。


2003/10/27  むらさきしきぶ
 美味しいぶどうのようなこの紫の実は「むらさきしきぶ」の実です。 毎年この時期、家の裏のお寺さんから、裏道に垂れ下がってきます。毎年楽しみにしているんです。
 1粒の大きさはちょうどBB弾位(おもちゃの鉄砲の玉)そういえば子供の頃には、鉄砲玉がなくなると、この「むらさきしきぶ」の実や、「ぴらかんさ」の実をよく使っていました。(すぐ鉄砲が詰まってしまうんですけれどもね・・・   (^o^) )