2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,


2003/5/2 わさび実生苗(みしょうなえ)
 わさびを増やす方法は主に、わさびの種から育てた苗・実生苗で増やす方法と、親株から株分けした苗・分根苗(ぶんこんなえ)で増やす方法があります。
 わさびの門前では写真くらいのハウスが2棟あり約3万本の実生苗と分根苗を自前で作っています。
 ここで、まだ小さな苗を水の流れているわさび田に植えられるようになるまで、大きく育てます。種から約2ヶ月ほどで、わさび田に植えられる位の大きさになります。
 こういった作業は全て手作業で行う為とても大変な作業になります。写真のおばさんはとっても植えるのが早い強力助っ人の「つぎちゃん」です。



2003/5/3  収穫真っ最中
 世の中は連休中ですが、こういった時ほどお陰様で業務用のご注文が大変多くなり、私も大忙しで毎日収穫をしています。今収穫しているわさび田は30坪ほどあるわさび田で、グリーンサムと言う大変辛味・風味のある品種が植わっています。朝2時間ほど収穫作業をして午後には収穫したわさびを全国に発送しています。



2003/5/6 まんじゅしゃげ
 山梨に行く道中に「まんじゅしゃげ」が密生している場所がありました。
 こんなにまとまった密生は始めて見ました!咲き具合も丁度良く大変綺麗で、しばし見とれてしまいました。




写真に見える左2本の線が電柵です仕事を終えてから撮影した為暗いです。
2003/5/6 鹿よけの電柵張り
 一番食害の多かったわさび田では全くわさびを収穫できない!!
 年々、山梨のわさび田での鹿の食害(柔らかいわさびの葉をたべられてしまいますその時、小さいわさびは地面から抜けてしまうこともあります)深刻になり困っています。
 そこで友人の勧めで電柵(電気の流れる柵)をわさび田の回り500mに渡って張りめぐらすことにしました。

救世主になるか!?電柵の本体
 1日の仕事量としては無謀だったせいか、仕事をすべて終了して帰れるか怪しくなり、(なんといっても往復6時間もかかる山梨のわさび田!!)昼過ぎからは、走りながら仕事をして頑張りました・・・(~ヘ~;) )
 なんとか仕事を終えたのは午後6時半、辺りは真っ暗でした。しかし電柵を張り巡らすことが出来ました。 \(^o^)/
 後は効果が大変楽しみです。
(電柵は触れると「ビリッ」ときますが危害があるほどの電流では有りません私も何度も触って確認しました)

 仕事を終え長靴を脱いだらこの通り
ひる にやられた (T_T) 



2003/5/8  セキレイの赤ちゃん
 毎年、家の回りに巣を作っているセキレイの巣を発見!今年は家の生垣の高さ2mぐらいのところに作っていました。
 そうっと覗くと可愛いひなが6匹!!元気にえさを求めていました。 ただただ無事に巣立つことを願います。
 巣のあることは、子どもたちにも秘密です。



2003/5/22     種取り
 今日は、わさびの種取りです。
1年のうちこの時期と秋に種取りをします。右の写真で手に持っているのが種の付いたつるです。種はさやの中に4〜5個づつ入っています。
 下の写真がつるからとった種の入ったさやです。このさやを流れる水に漬けてさやの部分を腐らせて種だけにして、それからチルド状態で大切に保存しておきます。 保存した種は秋に畑にまき実生苗に育てます。