2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,

2004/7/1  わたしのおとりよせ
 

 以前テレビ朝日の「食彩の王国」でわさびの門前が放映されましたが今回はその関係でスタッフに大変好評だったわさび漬けが、「わたしのおとりよせ」の中で紹介されました。
 大変おしゃれな本でたくさんの美味しそうなお取り寄せ食品が乗っていますので、本屋さんで見かけたら是非見てください。


2004/7/5  植え付け完了
 先月16日に収穫したわさび田の植え付けが完了しました。 (小さな写真が収穫の時の写真) 植え付けが終わると表面にすぐ茶色の藻が繁茂しますが、わさびの葉で地面が覆われると自然と消えてしまい害はありません。

 植えつけて2〜3ヶ月の間は水量を少なくして、小さな芽が水に余り触れることなく、どんどん大きくなるように水量調節をします。


2004/7/10  暴風被害
 昨日の温帯低気圧による暴風により、被害が出てしまいました・・・(T_T)
 大きな台風の場合は、わさびを強い日差しから守るための寒冷遮(かんれいしゃ)を事前にたたみ、暴風に備えるのですが、今回は突然の暴風だったため事前の備えもできず、このように寒冷遮が無残に破けてしまいました。
 農業は自然との闘いとは言え、繰り返される被害になかなか大変です・・・ 
 破けた寒冷遮は、手で縫って修理していきます。


2004/7/22  夏本番
 このところ大変暑い日が続き、静岡市内でも39、4℃!を記録するなど大変な猛暑になっています。 ここ有東木でも例外ではなく、なかなか暑くなっていますが、わさび田だけは別天地、毎日気持ちよく仕事をしています。 
 夏の間は短パンで仕事をしています。


2004/7/24  夏まつり
 今日、次女のこのチャンが通っている大河内保育園で夏まつりがありました。 夏まつりでは、子供たち手作りのおみこしを担いだり、皆で盆踊りをしたり、父兄が協力して出店を出しました。 
 年少・年中・年長合わせて10名の小さな保育園ですが、子供たちは暑い中顔を真っ赤にしながら、おみこしを担いでいました。
 (おみこしは、お菓子の家です)
 


2004/7/27  蜂の巣
 庭のさざんかの木に蜂の巣がありました。サングラスをかけたような蜂の幼虫がユーモラスに、もぞもぞ動いていました。