2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,

2004/8/1 なごみ8月号
 「なごみ」は淡交社から出ている、総合文化としての茶の湯の世界を紹介している、大変落ち着いた内容の雑誌です。今回「水のこだわり、美味しい食べ物」ということでその特集のトップに出させていただきました。

・・・茶の湯の世界・・・落ち着きの無い私には、無縁の世界だと思っていたのですが、「水・美味しい食べ物」ということでしたので胸を張って出させていただきました\(^o^)
 本屋さんに行きましたら、ぜひみてみてください!



2004/8/5  プール
 子供たちは夏休みになり毎日庭のプールで遊んでいます。 我家の水道水は、スイカを冷やすにはもってこいの冷たい湧き水なのですが、プールの水には冷たすぎます。
 そこで、考えたのが左のしかけ。屋根に農業用の潅水チューブでシャワー状に水を撒き、温まった水が雨どいを伝わりプールに入るようにしたのです。 この方法は大成功でお風呂のような温度の水がプールに入るので子供たちは大喜びです。 もうひとつ、家自体も冷やすので部屋も幾分涼しいように感じられ一石二鳥でした。



2004/8/9  盆踊りの練習始まる。

 国の重要無形民族文化財に指定されている恒例の有東木の盆踊りが近づき、練習にも力が入ってきました。 この盆踊りは400年前から伝わる大変伝統のある盆踊りで、特徴は男踊り、女踊りと分かれていることや、皆が歌いながら踊ることです。
 (左のような歌詞を歌うのですが、しかし余りに歌がゆっくりで、どこを歌っているのか なかなかわからない (^_^;)そんな歌です)
 燈籠(とうろう)製作中 、踊りの中心でひとりの頭の上に掲げられ踊られるかざり。


2004/8/14・15  有東木の盆踊り
 今年も盛大に有東木の盆踊りが行われました。
ここ10年来、会場の上に雨よけのために白いテントを張っていましたが今年は、天候も良さそうだったことや、労力削減のためテントを張らない、星空が見える盆踊り大会になり大変気持ちよかったです。 来年もそのほうが良いかな〜と思いました。


2004/8/20  わさび田のカエル
 わさび田で仕事をしていて、3大ビックリうちのひとつ カエルがいました。 (3大ビックリとは「ヘビ」「カエル」「のびる」です)わさび田では虫をたくさん食べてくれ、役立っているカエルですが、 私は小さい頃お寺の境内で散々カエルをいじめ、ずいぶんとカエルたちに恨みをかっているので、そのせいもあり今では一番苦手な生物となっているのです。 

・・・信じられない本当の話・・・
 以下の話は、現在では中学教師の弟も実際に憶えていると話しているので夢の話ではありません。 小学校2〜3年のころ、お寺の古池を巣に境内にカエルがたくさんいました。 よく学校帰りに友達とカエルを瀕死のめにして毎日遊んでいました。 (ふんづけたり、投げつけたり、爆竹で爆破したり・・・)
 そんなある朝、私と弟は離れに寝起きしていたのですが、雨戸をどんどんする音で起こされました。 なんだろうと雨戸を開け古いガラスの引き戸を開けると、なんとたくさんのカエルたちが戸に向かってぶつかってきていたのです。 その後どうしたのかという記憶は忘れてしまったのですが、今でもこちらをにらむようにたくさんのカエル達が向かってくる姿は忘れることが出来ません。