2005/10/3 ふき | ![]() |
||||||||||
わさび田にはいつも水が流れているので、生える雑草は限られ、普通の畑のようにたくさんの雑草が生えることはありません。 その点大変助かっています\(^o^)。 そんな中いったん生えてしまうとなかなか大変なのが右の写真一番前に写っている、ふき があります。 ふきは「きゃらぶき」(しょうゆ、酒、みりんで煮込だ、つくだ煮)にすると、大変美味しいのですが、わさび田に生えてしまうと、地下茎がぐんぐん伸びて、わさびの生長が阻害され、わさび農家にとっては困りものです。 写真のわさび田にはこのようにたくさん ふきが取れてしまいました。(こんなに取れるのは大変珍しいことです) | |||||||||||
2005/10/6 Rord to 山梨 |
|
||||||||||
山梨のわさび田へ収穫・見回りに行ってきました。 山梨のわさび田は、家から直線距離なら、2km位なのですが 裏山の反対斜面にあり、そこには道路が直接通じていないので、山の中の有東木からいったん海まで走り、そこからまた山に上る道中になります。 その距離 90km!!2時間半かけて行くことになります。 その道中を少し紹介します。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|
||||||||||
2005/10/7 FZ5 | ![]() |
||||||||||
最近お気に入りで使っているデジカメがパナソニックのfz5です。 このカメラ、12倍ズーム(36mm〜432mm)と大望遠ながら手ぶれ補正が搭載されているので、三脚なしでこの大望遠を使うことができます。 それでいて手のひらに乗るくらいの大きさ、重さは350gととても軽いので、山で持ち歩くのには大変重宝します。 右の写真はそろそろ見られなくなるモンシロチョウですが、曇り空の下、めいっぱいズーミングして手持ちで撮影できました。ちょっと昔ではとても考えられない事です。 (最近は各社からコンパクト高倍率機がでてますね、先駆者パナソニックのおかげです) |
|||||||||||
2005/10/8 奉納舞(ほうのうまい) | ![]() |
||||||||||
恒例の秋の奉納舞が行われました。 ここのところ、山梨に仕事に行っていたため練習にまったく出れず、奉納舞を準備する当番組には大変申し訳なかったです。 さて本番は練習をサボったこともあり舞の途中で、刀を振る左手の筋肉がぶるぶるしたり、運動会以降いまだ、ぎしぎしする膝と戦いながらの舞となりとても大変でした。 しかしその後食べた、みんなに振舞われる「おでん」最高に美味しかったです。 3皿も食べてしまいました。 (^o^; もっと奉納舞 |
|||||||||||
2005/10/11 初冠雪(はつかんせつ) | ![]() |
||||||||||
今年の富士山の初冠雪(頂上に雪が積もること)が例年より9日遅れて、今日ありました。 ちなみに平年日は10月1日だそうです。 これから、雪が現れたり消えたりしながら、徐々に雪化粧をした富士山が見られるようになります。 10月11日朝6時47分の富士山 |
|||||||||||
2005/10/17 崩落 | ![]() |
||||||||||
今日雨の中、合羽を着ながらわさびの収穫をしていました。 はぶち(がけっぷち)の方のわさびを収穫をしていると石垣に小さな穴(5cm位)があき水と共に耕土が流れ出しました。 「これはやばい(@O@) !!」と急いで通路からこの穴をふさぐ大き目の石を拾いすぐふさぎました。 それはそれでよかったのですが、また仕事をしていると少し離れたところでまた同じように穴があき同じように処置をして事なきをえたのですが、そのうちに急に大きな音を立て私の足元からガラガラッと2.5mにわたり下の段に崩れてしまいました。 私は半分落ちかけたのですがとっさに、よつんばいになり逃げることができました。 その時、足を石にぶつけ若干流血(T_T) してしまいました。 傷はたいしたことは無かったのですが、突然のことにびっくりし、しばし雨の中呆然としてしまいました。 無 事 でよかったです。 (^_^;) | |||||||||||
![]() |
2005/10/22 「葛・くず」→「蔦・つた」の葉 | ||||||||||
葛の葉がきれいに紅葉していました。 今年は秋を迎え急に冷え込んできましたので、例年になくきれいな紅葉が見られるかもしれません。 楽しみです o(^o^)o。 読者さんから連絡がありました。 「写真の植物は 葛・くず ではなくて、 蔦・つた ですよ!」 申し訳ございません。仰るとおり「つたの葉」でした。この写真は、10mくらい離れた所から撮影したため、しっかり確認できず葉の形が似ているのでくずの葉と間違えてしまいました。 よく考えて見ますと、くずの葉はこんなきれいに紅葉しませんし、木の幹にこんなしっかり這いませんね。もっとしっかり確認してから文章にしなければいけませんでした。 申し訳ございませんでした。 これからもお気づきの点がありましたら どしどしご連絡をお願いします。ありがとうございました。 |