2005/11/1 さといも | ![]() |
|
今日は天気もよく母が、芋がらつくりをしていました。 芋がらは、サトイモの茎を干して作ったもので、皮をむいたり、干したりと、いろんな手間はかかるのですが酢の物、味噌汁の具などまた、保存食として大変美味しい食べ物です。 最近では、美味しいだけでなく健康にもとてもよく、先日も みのもんた の番組で糖尿病に効果絶大と、取り上げられていました。 有東木ではこれから、本格的にサトイモの収穫また、芋がらつくりが始まります。 |
||
2005/11/5 朝 露 | ![]() |
|
今朝はだいぶ冷え込み、毛布に薄い布団では寒いくらいでした。 日が当たり始めてから外に出ると一面朝露できらきらしています。 こんなきれいに朝露ができる朝は1年でも、そうありません。 特に細い雑草の草の葉に、びっしりと出来立ての朝露が大変きれいでした。 日が昇り始め数十分のはかない命ですが、その分ひかり輝いていました。 |
||
2005/11/14 修復作業 | ![]() |
|
崩落は先月の17日に私がわさびを収穫しているときに突然起こりました。 崩落は、そうあることではありません。 このわさび田の場合、20年前に広い範囲が台風で流されかけ、そのままおけばもっと崩れていってしまいそうだったため、大慌てでこの辺一帯の復旧をしました。 その為、地盤がしっかり固まっておらず、地盤が徐々にひずみ始め今回一部が崩れてしまいました。 |
||
わさび田の段々はコンクリートではなく石積みで作りますのでコツや経験が必要です。 畳石(たたみいし)式のわさび田は一番下に20〜30センチの大き目の石を置き徐々に小さな石をつんでいきます。最後に20センチくらいの細かい砂の層を作ります。 こうする事によってわさびの根にたくさんの水が行くことになりそれが、わさびの成長に大変効果があります。 |
![]() |
|
下から石を積み始め、中に川原から拾ってきた、たくさんの砂利を入れ、ようやく段の形ができてきました。 | ![]() |
|
工程も最後の方に来ました。 水の落ちる側の所にだけ、セメントをつけ強化します。 | ![]() |
|
下の段に水が落ちるときしぶきが広い範囲に広がらないように”しぶき止め”を設置して ようやく完成!! 修復作業だけをやっていられないので、修復まで、ちょうど1ヶ月もかかってしまいました。 やれやれ (;´Д`)ノ |
![]() |
2005/11/19 新着2冊 | ![]() |
今日、突然2冊の本が届きました。 一冊目は、先々月取材のあった本で、竹内都子(写真を見ればわかりますね!)さんの出されたブックマン社発行の右の本です。 ![]() 北海道から沖縄まで、テレビ取材を通じて出会った美味しいもの、好奇心と行動力で探し出した「極うまの品」の一品としてわさびの門前の漬物が紹介されました。 無添加で作ったシャキシャキのわさび漬の美味しさが分かってもらえましたか 「ありがとうございました\(^o^)」 |
|
2冊目は映画にもなったこの本、先日ケイアイ出版の「百楽」の取材でお世話になったフリーカメラマン秋元良平さんが自本を私に贈ってくださったものです。 ![]() <生まれ落ちる瞬間から、息をひきとるまでをモノクロームの優しい写真と文章で綴る、盲導犬クイールの生涯。静かな感動の記録!>(帯より) この本をいただくまでこんな高名な方とは存じませんでした。m(__)m 先日会ったときの印象は、あったかで大変感じのいい人だったのですが(丁寧に写真の撮り方などをご教授くださいました)その優しさがこんな素敵な写真を生み出したんだな〜と納得しました。 今夜から子供達に読み聞かせしたいと、私自身今から大変楽しみにしています。 写真だけでも泣けます (T_T) 。 |
![]() |
2005/11/23 ウルトラマンネクサス!! | ![]() |
おっ〜と、オーラほとばしるイケ面登場!! 下の写真の彼は、今年6月までやっていた「ウルトラマンネクサス」の主人公だった川久保拓司さんです。 最近の特撮は進歩著しいので、時々チャンネルの合間「すごいな〜」と見入ってしまうことがあるのですが、あの「ウルトラマンネクサス」の主人公が来るとはびっくりしました。 ![]() 実際の彼は、テレビで見ていた時よりよっぽどかっこよく素敵でした。 そんな彼がわさび田で収穫体験また、我家で門前特製の漬物で美味しくご飯を食べました。 この収録の様子は中京テレビ12月17日午後5:00からの「クスクス」で放映されます。是非見てください!! |
|
2005/11/24 袖師中学校 | ![]() |
最近は総合学習の関係で生徒さん達に、わさびの話をする機会が多いのですが、今日は静岡市清水区にある、袖師中学校で中学3年生に職業としてのわさび農家の話を25分×3セットしました。 「講師」ということで生徒達の前に登場するのですが、表面上は平静を装っているものの、内心はバクバクで何度やっても人前で話すのは苦手です (~ヘ~;)! 生徒さん達はとても真剣に聞いてくれたので本当に嬉しかったです。何かすこしでも感じてくれればとおもいます。 受験ももうすぐです、体調に気をつけて頑張ってください。 |
|
![]() |
2005/11/25 南中学校 |
今日は昨日に引き続き、やはり総合学習の関係でわさびの勉強に静岡市立南中学校の生徒5人がきました。 南中学校からは、バスを乗り継ぎ、1時間半、バス代1500円をかけて家まで来てくれました。 遠くからわざわざ来てくれたので、やっぱり本場を見せてあげなくちゃ! ということで家のわさび田で一番面積のある安藤のわさび田の頂上まで案内しました。 仲良しグループ5人組だったので、終始遠足のように楽しそうでした。 きれいなわさび田の風景はきっと心に残ったことだと思います。 |