2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ


2006/1/3   あけましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。 m(__)m

  わさびの門前を立ち上げて今年で6年になりますが、年々皆様にご愛顧いただくようになり、スタッフ一同本当に感謝しております。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 新年から強い寒波が来ているせいで寒い日が続いています。 幸い休みにさせていただいていますので、発送はあまりないのですが、去年の暮れからの雨不足が大変心配です。  外に出てわさび山のほうを見ますと樹氷がびっしりでした。



2006/1/13   芽苗の植え付け
 冬になると、早く山のわさび田に行っても、わさびの茎が寒さで凍っているためわさび田に行くのは10時頃になってしまいます。 ですのでそれまでの間は、家でできるいろんな仕事をします。
 今「つぎちゃん」やっているのは、わさびの芽苗(めなえ)の植え付けです。 しゃがみながらする大変な仕事ですが、有機肥料たっぷりの土壌に、わさびの芽を植えると、すくすくと育ち丈夫なとてもいい苗になります。 


2006/1/24   緊急事態
 昨年末より、10年に1度くらいの降水量の少なさが続き、心配された水枯れが起こってきています!!

 その影響で、一部の田で、どうしても水をまわすことができず、植えたばかりの田で写真のように、わさびが枯れてきてしまっています。 この様な状態の田が、すでに5段ほどあり、非常に困っています。 
 まさに天に祈ることしかできず、あらためて農業の厳しさを実感しています。


2006/1/27   百楽3月号
 11月に取材のあったケイアイ出版発行の百楽3月号が発売されました。 わさびの門前の記事がカラー4ページで特集されています。 
 是非見てみてください\(^o^)
『百楽』(HYAKURAKU)は一日一日をもっと自由にいきいきと楽しむマガジン。  健康で快適で美的なライフスタイルを追求し、提案するアッパーミドルのご夫婦のための月刊誌です。メインテーマは、「アンチエイジング」(抗加齢医学)!毎号、各分野トップの専門家にご登場いただき、百楽は医学理論としてのアンチエイジングを謳うだけではなく、「衣・食・住」全てにわたるニューシニア世代のための快適生活の提言、新しいライフスタイルの提案をします。 (ケイアイ出版の紹介文より)



2006/1/29   オーディション合格!
のんちゃん弁 「心臓が爆発しそうにうれしかったです!」 
 やったー!! なっなんと、うちの「のんちゃん」が静岡まつりの「竹千代」役に101人の中から選ばれました。
 静岡祭り(詳しくは→http://www.shizuokamatsuri.com/index.html
早速新聞記者の取材をうけるのんちゃん
 は静岡市で一番大きな伝統のあるお祭りです。  年々市民参加の色が濃くなりそんな中、軽い気持ちで応募したのんちゃんでしたが、まさかの予選通過そして、最終オーディションも元気に、セリフテスト、質疑応答をこなして涙涙の竹千代役決定となりました。  


2006/1/30   火事
 今日そろそろ仕事を終えようかな〜と思っていた矢先(6時頃)「ウゥ〜」 消防のサイレンがなりました。
 急いで消防服に着替え家を飛び出しました。 消防詰所にかけつけると静岡市葵区俵沢で火事との事、だいぶ離れた地区でしたが、隣り合った地区ですので急いで消防車で出動、現場に着くと火災元はすでに焼け落ち、隣接した家屋の消火にあたっている所でした。 密集地の火事の場合延焼を防ぐ必要から長時間の消火活動になり、だいぶ離れたところの防火用水からも水を引くことになります。 私は火事現場の見えない後方から水の確保にあたる仕事をしました。

  この季節、空気が乾燥し火災が発生しやすいです。
火の取り扱いには充分注意しましょう。