2006/6/ 3 日除け | ![]() ![]() |
最近だいぶ日差しも強くなり、みんなで日除けのための寒冷紗かけに大忙しです。 どのわさび田にもかけるわけではありませんが空が開けていて、日差しを遮る木々が無い田では、寒冷紗をかけた方がわさびの生育がいいので、写真のような寒冷紗(遮光率70%)をかけます。 ・・・・・・・・ようやく一段かけ終わりました。 毎年台風などで、傷んでしまうので修理をしながらの寒冷紗かけで、なかなか大変な仕事です。 |
2006/6/5 カモシカ | ![]() ![]() |
ついにカモシカを写真に収めることができました!! わさび仕事をしていて、何度か見かけたことはあるのですが、カメラを構える暇も無く消えてしまうので、いつかカメラに収めようと思っていたんです。 今朝わさび田にいくと、わさび田の小屋の中に えっ? カモシカ ![]() しかし私を見ても驚きもせず、そのままいるのです。 外傷は無いようなのですが、相当弱っているのかもしれません。 午後改めて覗いてみると、姿は消えていました。 なんでもなければいいのですが・・・ 今度はひととび5mの元気な姿をカメラにおさめたいです。 |
|
2006/6/7 オナシカワゲラ | ![]() |
わさびの害虫の中で一番困る害虫が、水生害虫の「オナシカワゲラ」です。 オナシカワゲラの幼虫→ 幼虫から変態したカワゲラの写真は次回カメラに収めてきます。 |
|
オナシカワゲラの成虫→ オナシカワゲラは成虫になると羽が出て、空へ飛んでいってしまい無害ですが、問題は幼虫また、変態したカワゲラの 頃で、水中に浸かっているわさびの茎・根の部分を食べてしまい、ひどい場合は植えたばかりの苗が食外で倒れてしまい、たくさんの面積の苗を植え替えなけらばならない場合もあります。 |
![]() |
2006/6/8 カブラハバチの幼虫 | ![]() |
この季節になると、そろそろわさびの葉を、商品から下ろさなければならなくなるのですが、それはいろんな虫にわさびの葉を食べられて、穴があいてしまうからです。 そして、そのわさびの葉好きな虫の代表が左のカブラハバチの幼虫です。 これから2ヶ月くらいの間、農薬は一切使わない関係で、わさびの葉を食べ放題の虫クンでした (T_T) ps この幼虫の大きさは写真では大きいですが、13mmです。 一般に10mm〜15mm位の大きさです。 |
|
2006/6/15 食 害 (T_T) | ![]() |
よっぽど美味しいのか、カブラハバチの幼虫や、クロスジモンシロチョウの幼虫に、せっせと食べられてしまった結果ひどいわさび田では、右のような惨状になってしまいました。 ここまで食べられてしまうとさすがにわさびにも影響がでて、生育が遅くなってしまうのではないかと心配されます。 早く新しい葉が伸びて、元気になることを祈るばかりです。 |
|
2006/6/23 食 害 (T_T)・・・ 2 | ![]() |
6月に入り、カブラハバチの食害がひどかったのですが、次に、 スジグロモンシロチョウが増えてきます。・・・(T_T) せっせと子づくりにはげむ、スジグロモンシロチョウ。 |