2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,


2007/10/1 水草の花
 池の水草の花が咲き出しました。

 水の中からひょっこりとあらわした、その白い花はとってもかわいい花です。



2007/10/5  山梨植付
 山梨の植付に行ってきました。

 収穫した後、よく耕運し、しっかり乾かしたわさび田はとても柔らかくなっているので、苗を植えつける時は、足がわさび田に沈み込まないように、また、わさび田を踏み固めてしまわないように、板に乗って苗を丁寧に植えていきます。
 
 この時、わさび農家によって色々ですが、植えつける苗の間隔が均等になるように、家では、黄色の水糸を、写真のように張り、植えつけて行きます。
 間隔は苗によって微妙に変えるのですが、この時は前後左右23cm位の間隔で植えつけました。

 仕事の間中、愛犬クーちゃんが、速く終わらないかなと言った感じでずっと座ってまっていました。
 



2007/10/12 そばの花
 そばの花の季節になり、山間にそばの白い花畑が見られるようになってきました。



2007/10/12 救助活動
 私は、先頭の方を10kgほどのAEDを交代で持ちながら一生懸命急いで上りました。 現場には、40分ほどで到着しましたが残念ながら、女性の救命には間に合いませんでした。
 
 下の写真は有東木消防詰所にある、AEDですが、大きさは30cm×30cm×10cm、重さ2.5kgのものです。
ふたを開けると自動的に大きな音で単純なアナウンスが始まり、一般の人でも安全に処置できると言う優れものです。 
 通常 救命率は心配停止後1分につき10%低下すると言われていますので、もし現場に直面した場合、一刻も早い処置を また、日頃からAEDがどこにあるかを確認しておいて下さい。

 ・・・どこにあるんだろう!?
学校、病院、体育館、駅構内etc
AED設置場所検索
http://www.qqzaidan.jp/AED/aed.htm
 今日、そろそろ商品出荷もおわりかけたpm5:00頃、村の中に消防車のサイレン音がこだましてきました。 出動の連絡はなかったので、なんだろうと とりあえず、有東木消防詰所に駆けつけました。 するとちょうどサイレンを鳴らしていた消防車から電話が詰所に入り、わさび山の上のほうで急病人が出たとのことで、山道の道案内を頼むとの事でした。 急遽消防服に着替え、後から駆けつけた1名と山道の上り口に急行しました。
 状況は、山の稜線付近で1名女性が急病で動けないとのことで、消防隊、消防団、救命救急総20名ほどが、担架、AED(「自動体外式除細動器」)などをもち、登り始めました。



2007/10/22 スズメバチ
 千匹以上はいそうなこの大きな巣ですが、冬には女王蜂1匹を残し、すべて死んでしまいます。
 その女王蜂も新しい営みのためこの大きなお城を出て行きます。
 おいて置くと雨樋に詰まってしまいそうなので冬には、かたずけてしまわなければなりません。

 もし、スズメバチの巣がほしい方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。 取りにこられる方限定ですが・・・
 月に一度の私の所属する寺下組の常会に出たとき、家の隣の人が、「門前の屋根に大きなスズメバチの巣があるぞ」 と教えてくれました。 
 私は全く知らなかったので、びっくりしたのですが、翌朝、この目でみたら、もっとビックリ (@_@!
 直径80センチくらいの大きなスズメバチの巣ができていました。
 この写真を撮るのは、大袈裟でなく半分命がけでした。  角度的に2階の窓から撮れると言う様な角度ではなかったので、逃げ場のない屋根に静かに上り、おそるおそる、写真に収めたものです。