2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,


2007/5/4 新 茶 cha cha cha♪
 新茶の芽がどんどん伸びてきています。

有東木へ上る道中は一面柔らかな緑の絨毯のようで、大変きれいな景色が広がっています。

 新茶のお届けも近くなってきています。



2007/5/9   福士川渓谷


 道中には福士川渓谷と呼ばれる渓谷があり、昔だったら到底行く事ができないような渓谷が汗をかかずに見ることができます。
 山梨のわさび田にいく時の楽しみの一つです。
 山梨(山梨県南部町富沢)のわさび田は大変な山奥にあるのですが、いまでは林道が整備され、車でいけるようになっているので、昔のことを考えると大変便利になっています。 


2007/5/10 茶 摘
 ようやく茶摘が本格的に始まりました。
有東木に、たくさんのお茶摘みさんが手伝いに来て一年でも一番活気のある時期となっています。
 


2007/5/15 わさびの花
 
 すでにわさびの花は開花時期を過ぎ、販売終了となっていますが、日差しの強くなってきた今でも、わさび田に行くと種のついた花をちらほら見ることができます。左写真

 わさびの花はたくさんの小さな花の集まりです。 受粉した後花茎種を熟成させながら、1m以上もの長さになりわさび田に横たわります。

2月頃の花
  


2007/5/17  新茶の発送開始しました!!
 お待たせいたしました。新茶の発送を開始致しました。

ご予約順に順次発送していますのでもうしばらくお待ち下さい。
 どうぞ宜しくお願い致します m(__)m。


2007/5/19  ふぐ刺し
 昨日お客様よりふぐ刺しをいただいてしまいました!!
 ふぐ刺しなんて45年間生きてきて
     食べたことがない (T_T).
 いただいたセットには、大皿に乗った透き通ったふぐ刺し、湯引き、ひれ、もみじおろし、ポン酢、刻みねぎまで入ったセットで、そんな貴重なものをお客様よりいただいてしまいとても恐縮してしまいましたが、大変うれしかったです。
 早速いただきましたがとっても美味しく、大変幸せな晩餐となりました。 ありがとうございました\(^o^)
 


2007/5/25  種仕事
 畑の近くで仕事をしていると小ねずみが見学に来ていました\(^o^)
 実生苗(種から作る苗)用の種を収穫してきました。
この小さなさやの中に、2粒から4粒くらいの種が入っています。 
 今日の仕事は、まず種の入ったさやと、茎を分ける仕事です。 茎につるさがっているさやを、手で茎からこそぎおとします。

 この後、種の入ったさやを、流水につけてさやを腐らせて種だけにします。
 手のかかる仕事ですが、大切な仕事です。