2007/6/1 わさびの種 |
種の入っているさやを、丈夫な細かい網の袋に入れ、流水にさらして半月ほどおきます。 そうすると、さやの部分のみ腐り、種が残ります。
この時気をつけなければならないのは、完全な流水につけていないと、種まで腐ってしまうことです。
ですので家では下の写真のように水路の滝状になっているところに吊るしています。 こうしておけば完璧です。\(^o^) |
 |
|
わさびの種作りは、普通の花の種などと違い、いろいろと種にするまでに、手順がありなかなか面倒です。
今回、先月収穫したわさびの種のついた茎から、種だけの状態にする作業をしました。
|
 |
|
|
|
 |
2007/6/4 植え付け作業 |
わさび苗の植え付けは、稲などと違い機械化ができず今でも1本1本丁寧に手作業で植えつけています。
植え付けくわを地面に8センチほど差込、できた隙間に苗を入れ、植え付けくわを抜く時に、少し意識して細かな砂が苗の根の周りに行くようにくわを動かします。
今までしっかり数えたことはなかったんですが、面積から計算すると、だいたい年間に植える数12万本!!
少し気が遠くなりました。
|

|
|
|
|
2007/6/16 父の日 |
しかしいざ、細根をナイフで取ってみると大きかったり、小さかったり、傷でだめだったりと、慌ててまたわさび田に収穫に行くなど、大忙しの木・金・土曜日でした。 |
 |
|
父の日の発送ようやく完了しました\(^o^)。
到着 楽しみにお待ちくださいね。
今年の父の日もやはり、わさびの入ったセットが大人気でした。ありがとうございましたm(__)m。
わさびの門前では、当然なんですがわさびの大きさを、グラム数ではっきりと分けています。
今回父の日の発送では、昨日と今日で500本近くわさびを選別して発送致しましたが、これがなかなか大変な作業です。
セットごとに決まっている大きさのわさびを、わさび田で収穫の段階から、「だいたい60g位かな」などと、想像しながら、どのサイズが何本と言うように、本数を数えて収穫してきます。 |
 |
|
|
|
2007/6/18 コシヅカハム様 |
 |
「先週末はご苦労様でした\(^o^) 」で始まったわさびの門前ですが、宅急便屋さんが、なんだか美味そうな物を届けてくれました。
これはなんと、ウインナとしゃぶしゃぶのセット!!!お客様のコシヅカハム 様が、贈ってくれた、夏のセットでした。
このセットには、見るからに美味しそうな霜降り牛肉!枝豆入りの特製ウインナー!そして当店のわさびの葉を使ったハムがセットされています。
さて、どんな味なのか今晩が楽しみだ〜
セットはスタッフでニコニコと分けさせていただきました。コシヅカハム様ありがとうございました。 |
|
|
2007/6/20 石積み |
 |
長い年月とともにわさび田も徐々に痛んでくるのですが、一番痛むのは石垣かもしれません。
今回、ここ数年痛みが目立っていた「岳の段」と呼んでいるわさび田の石垣を積みなおし修復しました。
10uくらいの面積の部分の石垣が、長年のうちに周りの木の根などにより、わさび田側に膨らんでいましたので、その部分をすべて崩し、膨らんだ部分を削り一から積みなおしました。
今回の工事は地元の職人さんに頼みました。 さすがに職人技で1人で4日間で修理が完了しました。 |
|
|
2007/6/25 わさびの種完成! |
今月はじめにつるしておいたわさびの種が、出来上がりました。
作業は、網の袋からどろどろ状になった、わさびのさやと種をだし、水を張った洗い桶で攪拌すると、さやは水に溶けてしまい、重い種だけ洗い桶に沈むので、その作業を何度かすると、写真の様に種だけになります。
この後種は、パーシャル冷蔵庫で大事に保存し、夏が過ぎ涼しくなったら畑にまいて、わさび苗を作ります。 |
 |
|
 |