2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,


2007/7/1 モリアオガエルの卵
 
 ここ数日、夜になるとゲロゲロッとかわいい声がしていたのですが、昨夜モリアオガエルが池の庭にタマゴを産み付けました。

 しかし、ご覧の通りこの環境では、タマゴからオタマジャクシがかえり、この泡を抜け出しても、鯉のえさになってしまうだけです。
 暇を見つけてどこか安全なところに移動してあげようと考えています。 
 
           つづく・・・
 



2007/7/4 サルよけ電柵
 2〜3年前から、家の裏の畑に頻繁に サルがでるようになってしまい、農作物が甚大な被害を受けるようになってしまいました。
 これ以上手をこまねいて見ているわけにもいかず、サルよけの電柵を畑の周りにぐるりと施設しました。

 電柵の構造は、地上15センチと40センチのところに電柵を張り中間部にはネットそしてネットの上にまた電柵を3本張るという厳重なものです。
 これで当分の間はほっとしていられるかもしれませんが、サルもお腹がすいてくれば、電柵も破られてしまうのかもしれません。

 根本的な解決を考えていかなければならないと思っているのですが・・・



2007/7/5  富士山
 今朝、犬の散歩から帰ると富士山がきれいにかさをかぶっていました。
 珍しいことなので急いで、家の中からカメラを出してきて写したのが右の写真です。
 
 すでに最初見たときの完璧な形は崩れていましたが何とか写すことができました\(^o^)



2007/7/6 ムギワラトンボ
 事務所にバタバタバタと、ムギワラトンボが飛び込んできました。
 いつもより早い登場でビックリしました。

 ムギワラトンボは、じつはメスのシオカラトンボです。 この時期は体色が黄色いことからムギワラトンボと呼ばれていますが、これから徐々に体色が青色に変わり、よく見られるシオカラトンボになっていきます。


2007/7/12 モリアオガエル孵化

 モリアオガエルのタマゴが孵化しかわいいオタマジャクシがつぎつぎと泡の中から生まれてきました。
 そのままおいておくと鯉に食べられてしまうので、50センチくらいの発泡スチロールに入れてあげました。
 約300匹ほど生まれたようです。

 写真で白いものはえさのご飯です。

 足が出たら報告します
       
          ・・・つづく


2007/7/14  台風4号!  大型台風4号が襲来しました。
有東木では14日深夜が一番ひどい雨風となり大変心配されましたが、わさび田、ライフラインとも 大丈夫でした。 
 この台風で、450mmほどの雨が降りました。

 皆さんご心配頂ありがとうございました。
  
 写真は15日お昼頃の様子です。 水が大変多く出ていますが、にごった水は引いたようなので、山もあまり荒れなかったようです。