2000 2,3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2001 1.2.3.4.5.6.7.8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9,
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2010 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2011 1.2.4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2012 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
ホームへ


2008/1/1 新年明けまして
       おめでとうございます。
 新年明けましておめでとうございます。
  本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

 
 このところ、就寝時に読む本は、環境関係の本が多いです。
 
 フロン問題は、何とか人間の英知で乗り越えることができたようですが、地球温暖化については、非常に難しい状況のようです。 私も、指をくわえているわけにも行かず、できることから、何でもやろうと実践しています。

 有東木は、静岡で雪の積もる北限なので、地球温暖化の影響が、如実に感じられる場所でもあります。
・・・つまり、冬 雪が積もるか積もらないか、 このところ暖かい冬が続き、雪が村中はおろか、山中でも雪が積もらなくなってきています。
 自然環境と密接な関係にある農業には、厳しい時代が続きます。


2008/1/3 芽苗
 わさびの芽苗(わさびの細い毛を水につけ、葉が出るほど、大きくしたもの)がきれいに大きくなってきました。

 家では、湧き水を庭に引き小川、そして、池を作っていますが、小川の部分で、わさびの芽苗を育てています。
 湧き水は水温が15度近くあるので、冬でも芽苗が育ちます。

 写真くらい(葉の直径3センチ位)になった芽苗は、この後、水のないビニールハウスに移し変え、もう少し大きくしてから、わさび田に植えることになります。
 


2008/1/4 書初め大会
 娘の「静岡地区書初め席書大会」に行ってきました。

 お稽古事が、なかなか続かない娘達ですが、習字だけは、頑張っているようです。
 習字教室で、学年で一人だけ選ばれ\(^o^) 静岡市中央体育館で開かれる席書大会に去年に引き続き参加しました。
 私は、習字が大変苦手だったので我娘ながら、ただただ、感心するばかりでした。


2008/1/18 大吟醸の酒粕
 今朝、静岡にある、萩錦酒造さんに、酒粕をもらいに行ってきました。
 最近酒粕が少なくなり貴重な物となってきています。
 その理由はいくつかありますが、ひとつに酒造メーカーが、酒粕が残らないお酒の造り方をするようになってきた事、また、化粧品業界などの他業種からも、酒粕の引き合いが多くなった事等が上げられます。
 そのなかでも特に、清酒がしたたるような、とても美味しい、白い大吟醸の酒粕は大変貴重なもので、一つの酒蔵から、限られた量しかでてきません。
 わさびの門前では、その白い大吟醸の酒粕たっぷり使い、わさび漬けを作っています。


2008/1/21 久しぶりの雪
 久しぶりに雪が積もりました。
山のわさび田に行くと、20センチくらいは積もっています。
 愛犬クリスは大喜びでお腹がつくような雪の中を、駆け回っていました。