2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,


2008/5/1 草取り
  わさびの門前で一番高い所にある(標高900m位)わさび山のわさび田の保温の為のビニールをようやく、片付けました。 しかしそのビニールをめくるとこの通り!
 はこべなどの雑草でいっぱいでした。(T_T)

 これは、長らく荒らしていたわさび田を知人から借り受け、そこにわさびを植えた為、落ちていた雑草の種が、一斉に発芽した為です。 
 これらの雑草は、すべて手作業で取り除かなければなりません。 2人で1日がかりの仕事になりそうです。



2008/5/7  葉巻虫
 わさび田に向かう道路にある大きな欅(けやき)の木の下に、葉巻虫がいっぱい落ちていました (@_@)。
  
 大きさは1センチ〜2センチ、とても虫の仕事とは思えないくらいに綺麗に葉を巻いてあります。 (子供の頃は、片っ端からこの葉を、熱心に巻き戻したものでした・・(^o^) )この中には、葉巻虫の幼虫が眠っていることだと思います。
 幸いわさびの葉には葉巻虫はつかないので、ユーモラスだなと見ていられますが、他の作物では、結構害虫のようなので、苦々しく葉巻虫を見ている農家の方もいるのだと思います。



2008/5/10 石積み作業
 父が、慣れた手つきでわさび田の石垣の修繕をしていました。 私は、以前はこういった仕事もよく手伝っていたのですが、最近はさっぱりなので、父のようにうまくは到底できません。 こういった技術もまだまだ、習わなければいけないな〜と、思うのでした。 
 石の形をげんのう(鉄のハンマー)で割り、形を整えながら、石を並べていきます。


2008/5/20 セキレイの卵 2個
 このセキレイが、親です。
 軽トラの車庫ですが、しばらくは、静かに使わなければ・・・ (^^ゞ 
 セキレイが卵を産んでいました。
 家の軽トラの車庫の棚、発電機の上においてあった、道具を入れてある紙袋の中に、セキレイの巣を見つけました。 3日ほど前に、見つけていたのですが、今日そっとのぞいてみると、1センチ5ミリくらいの小さな卵が2つ、産んでありました。

 写真の撮りやすいところなので、巣立ちまで時々報告したいと思います。


2008/5/23 セキレイの卵 3個
 楽しいことに、今日覗いて見ると、 3個!! に増えていました。  


2008/5/26 セキレイの卵 5個
 今日覗いて見ると 5個!! に!!
 



2008/5/27  日野美歌さん
 静岡SBS放送 「そこ知り!」の収録がありました。  今回は、日野美歌さんが、静岡の美味しいお土産物を探すということで、わさびの門前に来て頂きました。
 日野さんは、私と同じ年ということで、話も弾み、楽しい収録でした。
  
 放映は、6/26 PM7:00 からです。 静岡の方は是非見てください。\(^o^)

 あっ!美歌さんがブログに今回の取材をのせてくれました\(^o^)。
http://sakura-cafe.com/diary/diary_0805.html



2008/5/28  わさび
 この時期のわさび田は、わさび田を覆う寒冷紗も、ビニールもなく、また新しいわさびの葉が出揃って、一年で一番綺麗な時期を迎えています。 
 また一時期少なかった水も、降雨とともに増えて、水音の中、緑のわさびの葉が綺麗にゆれています。



2008/5/30  セキレイ
 セキレイの巣を、楽しみにそっと覗くのですが、最近はずっと、親が大事に卵を温めています。

 ろくに食事もとらないで温めているようで、自然界の親は大変だな〜と感心します。

 さあ、いつ卵が孵るかと、パートさんと毎日楽しみにしています。