2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,


2009/11/3  夕焼けの富士山
 11月になり、寒くなりましたね〜。

 富士山にも積雪が綺麗にかぶるようになって来ました。


2009/11/6 とくダネ!

 今日はフジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」に登場です。
 番組では、事前に収録したビデオと、お天気コーナーの中継です。  スタッフは、9時半頃から始まる本番にむけて、朝の6時からわさび田で準備を始めました。 

 あ〜それなのに、それなのに(T_T)。 
  生中継の途中で、カメラとアンテナををつなぐコードが断線。。。。  

 お天気レポーターのあまたつさんも、冷や汗たらたら、私も、全国の皆さんにまったくアピールできずに、終了。 生中継は怖いものですね・・・┓(´_`)┏    



2009/11/13  大きな株
 だんだん寒くなり、こちらでは朝は、6℃をきるような寒さになってきました。
 
 外気が寒くなるに連れて、わさびの茎もあまり大きくならなくなってきてます。

 そんな中、163cmある、パートのえっちゃんが持ってもこんなに大きな株がありました。 これでも、1本の親に子株がついた1株のわさびです。  

 小さなわさびはそれを狙って作るわけにもいかないので、このような種類のわさびが増えれば、1本付けの必要な蕎麦屋さんからの注文にも、安心して答えられるようになるのですが・・・


2009/11/21  ビニール掛け
 昨日より、わさび田のビニール掛けを始めています。
この仕事は、わさびの上に直接ビニールを掛ける仕事で、ビニールのふちを50センチ間隔位で、わさび田の回りに縛って行きます。  
 とても手間のかかる仕事で、大きなわさび田の場合だと、掛けるのに1時間もかかってしまいます。
 また気温もだいぶ下がってきているので、日が翳ってしまうと手もかじかみ、わさび仕事で一番大変な仕事ではないかと思ってしまいます。
 大人数で寒くなる前にどんどん片付けたいと考えています。



2009/11/23  皇帝ダリア
 母が5月に畑の隅に、「皇帝ダリア」を植えました。

 それまで皇帝ダリアって知らなかったのですが、ちょっと見ないうちに、よほど畑が肥えていたのか、高さ7m近くに成長してしまいました \(;\)
 幹?も私の大きな手でも回りきらない、頑丈な幹です。

 花は高枝切バサミで切らなければならないでしょうね┓(´_`)┏ 



2009/11/30  ビニール掛け2
 今日は、ようやくメンバーが揃い、5人でビニール掛けの仕事が出来ました。
 
 例年よりこの仕事が遅れているので少しあせっているのですが、やはり多人数はいいもので、楽しく話しながらどんどんビニール掛けが進み、少しホッとしました。

 しかし、これから寒さと追いかけっこをしながら、この仕事を早く進めて行かなければなりません。