2000 2,3.4.5.6.
7.8.9,10,11,12,
20011.2.3.4.5.6.7.
8.9,10,11,12,
2002 1.2,3,4,5.6.7,9, ホームへ
2003 1.2,3,4,5,6.7.8.9,10,11,12,
2004 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2005 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2006 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2007 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2008 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,12,
2009 1.2.3,4,5.6.7.8.9,10,11,

2009/6/1  枇杷(びわ)
 立派な枇杷でしょう\(^o^)

 実は、千葉の枇杷農家の方と、交換したんですよ〜 
 もちろんわさびと。

 有東木でも枇杷が出来るんですが、比べ物にならないくらいの大きさ、美味しさでした。本当にありがとうございました。

 やっぱり季節のものはとっても美味しいですね。
 また来年もお願いしま〜す。


2009/6/2  石垣掃除  それをわさび田のドロを流す用のエンジンポンプで、一気に吹き飛ばしました。 この仕事はどんどん綺麗になるのでとっても楽しい仕事です ((o(^ー^)o)) 。

 今日は収穫した山梨のわさび田の清掃。

 ここ何年か、石垣の掃除をしなかったので、下の写真のように石垣が厚く苔むしていました。


2009/6/11  わさびの種の調整  わさびの種の調整を始めました。
今わさび田に行くと、左のように伸びた花茎に、わさびの種がつき、ちょうどとりごろとなっています。
 収穫した種つきの茎を、軍手をした手で、さやごと種を こそぎとり 集めていきます。 
 集めたさやは、流水の中に漬けて、さやが腐り種のみ残る状態にします。   ・・・つづく


2009/6/15  倒木
 先週植えたばかりの、山梨のわさび田に行くと大きな立ち木が、倒れていました。
 大きな枝の一本はわさび田に突き刺さり、突き刺さった穴から、砂が下に流れて大きな穴が開いてしまっていました。
 大きな木なのでチェーンソーで解体し、穴を埋めて作り直し、苗を植えなおさなければなりません。

 
 とんだ災害でした(T_T)。



2009/6/26  わさびの種
 わさびの種ができてきました。
この種は、わさび組合から種を取るように依頼されたマルイチミドリと言うわさびの種です。  
 人から、依頼されたものなので、とりわけ気を使い収穫し、種にしたので一番初めに出来上がりました。
 これから順次家の品種の種も出来てきます。