www.wasabiya.net ご利用ガイド
  ホーム 家庭用 業務用 贈答品  お急ぎの方は→商品リスト 

美味しいわさびのおろし方

 わさびはおろし方によってずいぶん辛味や味が変わってしまいます
その理由はわさびの辛味成分の一つであるアリルからし油が
わさびを細かくすればするほどたくさんでてくるからです。
このアリルからし油は揮発性なので
これがわさびをおろした時 はなにツンとくるのです。
上手におろして美味しく食べてください!

鮫皮おろし器
陶器おろし器
新鮮なわさびを用意します。
とびっきり新鮮なわさびはここ !!
 わさびの茎を外側から1本づつ
ていねいに取って行きます。

 茎を取っていくとその中にもわさびの根が隠れています。
 切り落としてしまうのは、とってももったいないですよ。
茎をきれいに全部
取ります。
 出来るだけ細かいおろし器を用意します。より辛味がほしい場合砂糖を少々振っておきます。
 砂糖、を振る事によって浸透圧作用でわさびの細胞の中から辛味成分がより引き出されます。 この効果は砂糖意外でも、塩やレモン汁でも効果大です。お好みでお試しあれ!
   写真はサメ皮のおろし器
 茎を取った所から円を描く様に優しくゆっくりおろしていきます。

 ゆっくりおろす事によりわさびの細胞がより細かくつぶれ細胞の中の辛味成分や香がでてきます。
おろしたてをさあどうぞ !!

 辛味成分は揮発性なのでおろしてから3〜4分するとどんどん揮発していってしまいます、辛味を楽しみたいのでしたらおろしたてを、甘さや風味を楽しみたいのでしたら少しおいてから召し上がってみて下さい。




ひと工夫

金物のおろし器を使う場合、アルミホイルをおろし器にかぶせて使うと、
あとかたずけがたいへん楽になります。ぜひお試しください。


アルミ箔を軽くかぶせる。 普通にわさびをおろす。
(しょうがでも何でも大丈夫)
おろし終わったらアルミ箔をはがす。
トゲトゲの目にアルミ箔がくっつきそうですが上手く取れてしまう!ビックリ!!
ほらこの通り全く汚れず
アルミ箔も残りません。


 


まずはお問い合わせをお気軽に
わさびの門前 白鳥義彦 〒421-2303静岡市有東木691   ホーム  家庭用  業務用  贈答品   
 monzen@wasabiya.net ご利用ガイド
◆◆当サイトの記事・画像・情報などの転載は一切禁止します。◆◆
Copyright (C) 2003 Wasabi no monzen. All Rights Reserved