クラス
txwh :白字強制
img20 ~ img60 :it01 ti01の画像幅を変更
noStep :fb_flow01のステップを削除
sheet :シート、内余白が付きデフォルト背景色var(--bc)
わさびの美味しいおろし方
わさびはおろし方によってずいぶん辛味や味が変わってしまいます。
その理由は、わさびの辛味成分の一つであるアリルからし油がわさびを細かくすればするほどたくさんでてくるからです。
このアリルからし油は揮発性なので、これがわさびをおろした時はなにツンとくるのです。
上手におろして美味しく食べてください!
※より辛みの欲しい方はおろす前におろし器に少量の砂糖をのせてからおろして頂くとより辛味がまします。
おろしましたらなるべく早くお召し上がりください。
その理由は、わさびの辛味成分の一つであるアリルからし油がわさびを細かくすればするほどたくさんでてくるからです。
このアリルからし油は揮発性なので、これがわさびをおろした時はなにツンとくるのです。
上手におろして美味しく食べてください!
※より辛みの欲しい方はおろす前におろし器に少量の砂糖をのせてからおろして頂くとより辛味がまします。
おろしましたらなるべく早くお召し上がりください。

STEP01
新鮮なわさびを用意
とびっきり新鮮なわさびはここ !!
STEP01
茎を取って行きます
わさびの茎を外側から1本づつていねいに取って行きます。※茎を取っていくとその中にもわさびの根が隠れています。
切り落としてしまうのは、とってももったいないですよ。

STEP01
茎をきれいに全部取ります。

STEP01
おろし器を用意
出来るだけ細かいおろし器を用意します。より辛味がほしい場合砂糖を少々振っておきます。※砂糖、を振る事によって浸透圧作用でわさびの細胞の中から辛味成分がより引き出されます。この効果は砂糖意外でも、塩やレモン汁でも効果大です。お好みでお試しあれ!

STEP01
円を描く様に優しくゆっくりおろす
茎を取った所から円を描く様に優しくゆっくりおろしていきます。※ゆっくりおろす事によりわさびの細胞がより細かくつぶれ細胞の中の辛味成分や香がでてきます。

STEP01
おろしたてをさあどうぞ !!
辛味成分は揮発性なのでおろしてから3~4分するとどんどん揮発していってしまいます、辛味を楽しみたいのでしたらおろしたてを、甘さや風味を楽しみたいのでしたら少しおいてから召し上がってみて下さい。ひと工夫
金物のおろし器を使う場合、アルミホイルをおろし器にかぶせて使うと、あとかたずけがたいへん楽になります。ぜひお試しください。

STEP01
アルミ箔を軽くかぶせる。

STEP01
普通にわさびをおろす。
(しょうがでも何でも大丈夫)
STEP01
おろし終わったらアルミ箔をはがす。
トゲトゲの目にアルミ箔がくっつきそうですが上手く取れてしまう!ビックリ!!
STEP01
ほらこの通り全く汚れず
アルミ箔も残りません。
わさび・わさび漬等の保存方法

根わさびの保存方法
根わさびの保存方法
わさびの水分が飛ばないように、しっかり ラップでくるんで野菜室に入れて保存して下さい。1ヶ月は保存できますがなるべく早くお召し上がり下さい。
●ひとこと=新鮮なうちは皮をむかずにそのままおろして下さればいいのですが少しづつ黒ずんで 来てしまいますのでその時は黒い部分を削ってお使いくださいただし、皮の部分に辛味が一番ありますのでなるべく薄く削って下さい。

漬物の保存方法
漬物の保存方法
保存はどの漬物も必ず密閉して冷蔵庫へ、またチルド室のある冷蔵庫をお使いの方は必ずチルド室へお入れ下さい。●ひとこと=どの漬物も、辛すぎる場合は、すこし蓋を開けておいてください。
辛味成分のアリルからし油が自然と、揮発していきます。

わさび漬けの保存方法
わさび漬けの保存方法
賞味期間は、冷蔵庫 (チルド室)で2週間程ですが,すぐに召し上がらない場合冷凍保存ができます。召し上がる時は,自然解凍し,よく混ぜてから,召し上がってください。
